■秋岡芳夫さん
今日が、秋岡さんが亡くなって6年目なのだそうだ。どういうワケかこの人物に僕もワイフも大いに惹き込まれたことがある。工業デザインの世界になんざほぼ興味も関心もなかった僕が、氏の著書を読んだのは広告のシゴトがキッカケだった。もう15年ほど前のことだったか、ある流通大手のPR誌で徹底的にモノのデザインにこだわった企画やコピーのプレゼンテーションに参加したことがあったのだ。なにしろ僕は、ふとした思いつきでその広告表現キーワードに「デザイニング」というコトバを徹底的に推したのだった。そこで出会ったのが秋岡さんの本で、タイトルはもう忘れた。ただ、日本の伝統的な食器が日本人の平均的な体型から生まれ、食膳は配膳のために通る廊下の幅つまり伝統的日本家屋のサイズによって導き出されたモノだとかナントカいう記述に出会って、そりゃまさに目からウロコの心持ちとなったのであった。プロフィル中にあの美しいブルートレインやら僕らの時代に垂涎の的となった高級エンピツ「uni」のデザインも手掛けられたヒトと知って驚いた。
もっと驚いたのは、ワイフは秋岡さんに直接取材した経験があったのか、セガレ出産の折に購入した「赤ちゃんの抱っこや授乳にも快適な母親のための」とでも言えるような摩訶不思議な幅広の椅子に、当時としちゃかなりの大枚はたいていたコトだった。後にその椅子は元々日本人男性の多くがやっていそうな「あぐらのかける椅子」として開発されたということを知り、あぐらがかけるんだから大いに座面も広く、多目的に利用できる点が母親向けとも解釈できたんではなかろうか。数少ない逸品家具として、ただの1脚だけあって、最近じゃあんまり座っているところを見ないがワイフの部屋で今も洗濯物置きなどとして大切に扱われている。ひゃは。
やっぱりイイものはイイんで、見るたびなぜかありがたい気分にさせられる。
●今日の1句 デザイン不在を嗤う我が身のデザイン不足
●今日のもう1句 外界知らず汗して分かる気温かな
|