更新:2003.04.11

■時間の組織化というコト

 TVの放送大学とゆーチャンネルに14.06秒ほど迷い込んだ。東京にいながらヌーヨーク時間も分かる時計をしているという司会者のハナシに対して、対談者の答えが「それこそが地球のグローバル化であり、時間の組織化なのであ〜る」とエラそーな分析なのであった。思わず、ふんむむナルホドとナットクしてしまったのにはワケがあった。
 連日のアメリカ東海岸、西海岸からの大リーグ生中継に、僕の日々の暮らしはテンテコ舞なのである。ゴジラ松井クンのヤンキースのゲームでも、ナイトゲームもあればデイゲームもあって、東京時間は早朝8時始まりだったり、5時だったり、あるいは深夜の2時だったりしてイソガシー。これに、松井クンよりも大好きなイチローくんのシアトルのゲーム観戦が加わるとこちらは西海岸でナイトゲームの開始が日本時間午前11時とか正午からなどとゆーコトになり、大いにクタビレ果てるコトとなる。さらにはイラク情勢を衛星中継で見るとなると向こうの昼間はコレコレ、ゴルフの全面的女性排斥ビッグトーナメントであるマスターズの放送時間はコレコレと、まったくもってヒッチャカメッチャカになっちゃうのであった。またまたサッカーのレアルマドリードvs.マンチェスターなんて好ゲームも見逃せないし、たったそれだけで僕は僕の時間とゆーモノを組織化せざるを得ないとゆーコトを身を以て体験しているのだった。
 さらにおマケに、ごくたまぁ〜に電話を入れるシゾーカの母親の空いていそーな時間はコレコレで、さっき電話を入れた最愛の清水の叔母が電話口に間違いなく出てくれる時間はコレコレ、BBSに毎日書き込んでくれる親友の最終電車時間はコレコレなどと、ますますもって時間の組織化が必要なのであった。ワイフのご帰還時間が毎週金曜夜はヨガ教室に立ち寄ってくるので今夜は遅くなるコトを知っているのも、僕の時間の組織化がいち早く進んでいる証拠なのであった。ひえ〜〜。イソガシーよ〜〜〜〜。ひゃは。
●今日の1句  切れない電話が切れないのだった
●今日のもう1句  時間の細胞が組織からはみ出すのだ

前へ・・・・後へ