■沖縄慕情
ものの弾みで沖縄行きを決めた。幸い、少しばかりのシゴトの報酬が手に入ったからなのだったが、まだ時期を明確に決めていない。ワイフをおいて、友人と2人で出掛けるつもりだ。5月の半ばあたりになるだろうか。フライトティケットなんかの手配もしないとイケない。国際通りにある河合民子さんの経営する居酒屋「レキオス」に行って飲むのが目的という何ともフザケた旅の主旨だが、沖縄に行こうという気分になっただけで僕自身が驚いている。きっと昨年、あの9.11のテロの起こった場所の気配をこの肌で感じ取ろうした行動が、僕に沖縄行きの決断を下させるキッカケになったのかも知れない。
生前の義父が長く囲碁の世界に関わり、日中の文化交流の1人の担い手であったにも関わらず、先の大戦で日本が中国大陸で行った行為を恥じて「どのツラ下げて行けるもんか」と話していたのを覚えている。親しくなった中国の関係者からそれでもぜひにと要請されて最初の交流旅行に参加することになってから、義父の中国語の勉強の成果をその土産話の中からくみ取ることが出来て、大いに驚いたものだった。
若い頃から、どういうワケか僕には沖縄にどのツラ下げて本土の人間(戦争の子孫)が行けるのかという勝手な思い込みがあって、いつもどこかで奇妙な負い目なのか引け目を抱き続けてきた。義父の対中国観とは異質なのだろうが、少なくとも本土返還という歴史の事実に遭遇したのは僕が物心ついてからのコトだったし、本島に一極集中する米軍施設の問題にしたって、結局僕ら日本国民はずっと見て見ぬフリを決め込んだまんまだったし、安穏と楽園リゾートを満喫しようというタイプの人間でもないから、それらのすべての僕自身の状況や環境がさして意図的でない沖縄を敬遠する理由になっていた気がする。
幸い、僕は大いに尊敬できる河合民子さんという那覇在住の作家と知り合うことができて、彼女の経営する居酒屋従業員の女性ともメールで交流できるようになった。なんだか拍子抜けするほど沖縄が近くなって、その気分に素直に従って出掛けてみようという決断なのだった。何のコトはない。ヒンジュクに飲みに出掛ける口実と、さして変わりがないのであった。あ。ただし、飛行機だけは嫌いだけどネ。ひゃは。
●今日の1句 首都陥落で歓楽気分か米軍は
●今日のもう1句 百円貯金三日坊主が露呈して
|