更新:2003.04.09

■記者のイノチ

 今回のイラク戦争では、その戦争の始まりも、戦争報道も、すべてが何か奇異に感じさせるものばかりだ。とりわけ従軍報道と、バグダッド市内に居残って定点カメラのような映像を送り続ける戦場記者による報道の仕方にも、どこか合点の行かないものを感じ続けていた。アラブ世界のCNNとも呼ばれるカタールのアルジャジーラTVというのは、あれは誰が見ても米軍による邪魔者潰しとして狙われたに違いないと思う。多分、大方のメディアは偶発的な不慮の事故という結論に持って行かざるを得ないのだろうが、アルジャジーラは狙われているとしか、僕には思えない。これまでも米政府筋から何度か脅迫めいた抑制報道が求められていたハナシは聞いたことがあるし、イラクへの査察放棄という蛮行に打って出た国家なのだから、要求の通らないメディアの抹殺さえしかねないと考えるのが妥当と思う。
 それにしても、昨晩からのヒステリックなまでの「米軍による記者滞在中のホテル攻撃による死者」の報は、やっぱりヘンであった。戦場のありのままを写し、それを瞬時に世界発信するという今日の戦場記者やカメラマンの存在を全否定するものではないが、少なくとも「とんでもない出来事」と現地から報じる日本からのジャーナリストの姿勢には、僕は疑問を感じる。その態度はまるで、自分たちはむざむざと殺されるかも知れない戦場に居残ってまで真実の姿を報道する、という初心を忘れているのではないかと思わせるのだ。まるで、ジャーナリストにはどのような戦地にいても不可侵の特権的安全が保証されているはずだと言っているようなものだったからだ。彼らはイラク市民と同じ場所にいて、ほぼ同等の危険に身を置きながら報道すると言っておきながら、滞在中のホテルはジャーナリストだらけだったんだから攻撃されるのは非道である、と言いたいのだろうが、もともと非道なこの戦争に、いまさら不当も非道もくそったれもありゃしないのである。むしろ、こうした行為によって浮き彫りにされるのは、メディアの特権と置き去りにされた市民の真の怒りや恐怖なのではあるまいか。不要を買って出て出掛けた以上、戦場記者のイノチの価値はややイラク市民に一歩譲るぐらいの気構えがなければいけないんじゃないだろうか、などと思う。やっぱり、メディアもヘンだよ。
●今日の1句  ブロンクスで歴史の一振り目撃す
●今日のもう1句  数字で現れるイノチなりけり

前へ・・・・後へ