更新:2003.04.08

■正義の危うさ

 石油権益が絡んでるんじゃねぇのかぁ〜〜? などとゆー世界中の大方の見方を無視して、イラク戦争おっ始めたアメリカの言い分は「正義」であった。その正義も、どー考えても直結しにくい、あるいは直結の証拠が示されないままの「テロの掃討」であったり、国連にゃ任せておけねぇからイラクが持ってるはずの「大量破壊兵器」はたまた「生物化学兵器」をオレたちが一掃してやるのだぁ〜ッ! という思い上がり、猪突猛進、我田引水の強行突破なのであった。ひとたび戦争を勃発させちゃった後に聞こえるのは「フセイン政権の打倒」なのだが、ビン・ラディンの時とおんなじでひょっとしてなかなか捕まらねぇんじゃねぇか? と半信半疑になってからが顕著に「政権の打倒」となったのであって、当初は「フセインを殺せ」のはずだった。で、ここに来て声高になったのが、「イラク国民の解放」と来たもんだ。大統領宮殿を占拠したんで、さあぼつぼつ勝利宣言でもしちゃろーかい、という局面になってきているのだが、戦争開始後たった2週間でさえこの正義の変容ぶりである。米英の首脳会議で話し合われている中心議題が終戦後の石油権益に絡むものであるコトを知れば、結局この戦争は最初から最後まで正義などとゆーモノを信じちゃイケないと人類に警告する出来事なのだと判明する。
 本日付け朝日新聞夕刊に作家のアサダジローなる人物がコメントを寄せているが、その主旨「大義なき戦争」を読むにつけ、ああ良かった、こんな作家の作品を読んだコトがなくってと、ほっと安堵の胸を撫で下ろすのだった。この人物、男版ソノアヤコ並にいかがわしくも民族主義で国粋主義者なんじゃないだろーか。知らないけど。ひゃは。
●今日の1句  天候荒れて痛みも荒れて気も荒れて
●今日のもう1句  そこがヒモだから引っ張ってみたいのだ

前へ・・・・後へ