更新:2003.03.14

■失敗は、面白い

 友人からもらいモノのノートブック型コンピュータをL.A.のセガレに送る手配にかかったのは、ほぼ1週間前だ。で、昨日最寄りの宅配便業者の配送センターにそこがアメリカで提携しているという国際仕様のインヴォイスやら発送書類ってのをもらって来たのだった。公式書類を目の前にすると大いにキンチョーし、アガっちゃう性癖のある僕は、今日の寝覚めとともに書類記入を開始し、開始と同時にメガネの必要を実感してウロタエつつも、なんとかクリアしつつ業者の到着を待ったのであった。黒猫業者のお兄ちゃんがやって来て、「まあまあ、上がってチョーダイ」などと言い始める依頼主を訝りつつも、ペコペコと居間に入って目を丸くする。「こんなもんでダイジョーブ?」などと依頼主が指し示した先には、まだ完全に梱包の出来上がっていない荷物と、まだ完全に記入が終わっていない書類とがあって、お兄ちゃんは大いにウロタエるのであった。いくら国際化時代とは言っても、まだ個人から個人への国際宅配はそれほど件数も多くないらしく、「わ。あんまり久しぶりでどーゆー手続きすりゃイイのか忘れちゃいました。てへ」などと、ちょっぴり心許ない風情。まるで初体験の送り主と、かなり心許ない業者の2人が一致協力してアレコレやりつつ、僕は途中でインターネットで調べたアメリカ版宅配業者のフリーダイアルに確認の電話、お兄ちゃんは本部に電話とそれぞれ獅子奮迅の活躍した挙げ句、あ、こりゃ書類書き直した方がイイというあっけにとられる結果となって、見事2人は討ち死にしたのであった。本日の発送、荷物受領がままならず、それぞれがそれぞれの立場をおもんばかって恐縮し、「いやはや面目ない」の礼を尽くしてバイバイとなったのであった。ふ〜。クタビレた。でも、面白かった。
 おっといけねぇ。再び近くの配送センターまで伝票入手しに行かねばぁ〜ッ!
 少なくとも外国に送る荷物で関税のコトをすっかり忘れていた自分も面白い。なは。
●今日の1句  そんなにゃコトは容易でないのが面白い
●今日のもう1句  国際宅配の仕組みを勉強する午後だった きゃは。

前へ・・・・後へ