更新:2003.03.12

■海鳴りの女

 こないだから短編小説を書き始め、それと同時にその作業の面白さに少しずつハマっていく自分自身をも面白がっている。何が面白いって、なぁ〜んもストーリーの構築って困難作業を気にせずに、イメージの断片を探すことの面白さったらないのであった。僕みたいに日頃ぐ〜たら生活してるヤツがもしもイイ短編小説書けるとしたら、捜し当てたイメージの断片にほとんど憑依されちゃって一気に書き上げる、みたいな状況を自ら創り出す行為が必要なのだと思う。
 で、こないだ深夜に「海の上のピアニスト」を見ているうちに、暗い三等船倉みたいなところでヨーロッパからの貧乏移民が発したセリフに心を奪われた。「百姓ってのは、海を恐れるもんなのサ」とかなんとか。妙に引っかかるこのコトバから、なぜだか僕は急に十年ほど前に亡くなった掛川の祖母を思いだしたのだった。「ひょっとしたら、お祖母ちゃんは生涯海を見ずに死んだかも知れない」という根拠のないイメージ。ついでに思い出したのは、幼かった僕に「ミキオ、聞こえるら〜?土用波の音。土用の今頃んなると、いっつも聞こえやせん海の音がここでも聞こえるだよ〜」などと語りかけ、僕にはこれっぽっちも波の音など聞こえなかったのだった。掛川は確かに盆地状の地形だけれど、それでも遠州灘からそれほど離れているワケではない。まして僕の母は海沿いの遠州横須賀に嫁ぎ、祖母はきっと産後の家事手伝いなどに横須賀まではやって来たはずだったのだ。しかし横須賀も町並みから海岸端に出るまでは数百メートルの距離がある。
 生涯海を見たことのない女から聞いた海鳴りのハナシ。ふんむむ。こりゃ短編小説の絶好のモチフだワイと喜んだ。ハナシにもーちょっと情報の肉付けがほしいと欲張って、さっき田舎の母に電話した。「なにょ〜言ってるのよ。お祖母ちゃんは新婚時代に農業技官のお祖父ちゃんの仕事の都合で、伊豆の松崎に数年間住んだことがあるだよ」だってサ。
 くっそ。逃した魚はデカい。こうなりゃ勝手にイメージ遊戯。さあ、次行ってみよ〜かぁ〜〜〜ッッッッッ!
●今日の1句  明日あたり情熱前線が北上する
●今日のもう1句  声に出して読みたいStupid White Men

前へ・・・・後へ