■ゼータクが、好き
総じてゼータクへの指向性が強いのは女性だと思う。何もブランド品だのどーのこーののハナシではない。ゆったりとした時間、充実した体験など自分自身を中心に据えて捉えられるゼータクに、女の方が忠実で熱心なアプローチをするように思う。ワイフを見ていて、梅を愛で、鎌倉を愛で、書物を愛でるその姿勢に、ゼータクを感じる。最近ある若い女性から「ワタシはゼータクな女なの」と言われ、確かにその通りだとは思ったが、それでもやっぱり彼女がゼータクな人生を送っているとは思えないのだ。
かつて僕の最愛の叔母は、僕ら家族とどこか旅行で合流する際にはとんでもない分厚い札束を「ありがとう」と言いながら旅の当初に僕に手渡すものだから、そこから僕自身の旅先での関心事はもっぱらその大金を一文残らず使い切ってけっして持ち帰らないコト、という奇妙なその1点に絞られるのだった。さあ使い切ったゾと安心すると、軍資金の残りを心配されて補填されちゃったコトすらあった。再び大枚の札束が手元に残り、叔母と別れる瞬間までに使い切るための狂奔が始まるのだった。カネを使い切るコトは確かにゼータクの極みだが、そのノルマがなければ叔母との時間はもっとゼータクになるはずなのだが、彼女にそれはなかなか通じない。その場で僕が諦めなくてはならないのは、「ゼータクをしないコト」という奇妙な逆転現象なのだった。
僕のゼータクは、酒場で友人と飲むこと語ることと、ここ最近ずっと思っているし、このHP上で書き散らかしたものをあなたに読んでいただけることと思っている。そのコトにまるでウソはないんだけれど、昨日駄作と知りつつ依頼された短編小説を送った相手がそれこそきちんと熟読してくれて講評をくれたそのゼータクさ加減には、正直コレに勝るゼータクはないよナァ〜と感慨深いものがあった。そのゼータクを大切にしようと思ったら、次の機会にも飽きずに熱心に読んで講評くれる関係にいなくちゃならず、そりゃ駄作の中にもどこかにsomethingの提示がないとマズいワケで、やっぱりゼータクし続けるのは大変なコトなんだと改めて溜め息が出ちゃうのだ。ふぅ〜〜。
50円袋の甘納豆をコーラでやりながら、ゼータクな気分で書いている夕刻である。
●今日の1句 そう言えば毎日がぐ〜たらとゼータクだ
●今日のもう1句 定住アパートのインフラが老いている
|