更新:2003.03.10

■義弟とバーボン

 どういう風の吹き回しなのか、最近ワイフの弟が拙宅を訪ねてくることが多くなった。大いに歓迎。昨日なんざ、なんとバーボン3本も抱えてやって来たのだった。バーボン好きでなるこの僕が、どの1本もこれまでお目に掛かったことのない銘柄ばかりで、しょうがないんでアレコレ調べまくった。ネットで調べるその前に、何でも初めてのコトには率先して挑戦しなきゃ気の収まらないワイフが3本それぞれの味見をしたところに便乗した。義弟もそれに加わった結果、僕とワイフが文句ナシにコレがウマいと挙げたのが写真いちばん左、ビール真横のバーボン。義弟はイヤそーじゃないと言い張るのだが、飲兵衛にかけちゃ我ら夫婦にかなうワケもなく、見事にいちばん高いバーボンが僕らのお気に入りであることが判明した。これで当分寝酒に困らない。カカカ。
 Old Rip Van WinkleのRip Van Winkleと言ったら、西洋版の浦島太郎とどこかで読んだ記憶。メンドクサいけど辞書で調べる。20年間も眠り続けた男の物語があって、挙げ句の果てに「時代遅れ」を象徴するコトバとなった。酒にゃウッテツケ。
 ところで、3本の内の2本の奇遇。真ん中のOld Wellerって蒸留所のセールスマンをしていた人物にPappy Van Winkleがいて、彼が創業者となって生まれたのが前出のバーボンなのだった。調べてみると面白い。ケンタッキーの、それも狭いバーボン業界の歴史が分かろうってもんだ。問題なのはこの2本、どちらもアルコール度数が53.5度と高く、かなりキツい酒だ。昨日はついでに写真右端のドミニカ製葉巻もくゆらせてみた。
●今日の1句  読み返してみたら駄作なり
●今日のもう1句  駄作をコテコテ修正する

前へ・・・・後へ