更新:2003.03.08

■新聞広告

 不意に気づいたのだが、このところ購読している朝日新聞に奇妙なコトに全面広告が目立つ。世の中不景気のズンドコだってぇのに、どーして? 僕の目には何だかここ数年なかった現象のように見える。みみっちぃ3段、5段なんぞの切り売りでなく、ドカ〜ンと全面広告なのだ。すげぇ。これには、企業が新年度に向けた積極的な広告戦略を展開しようとする動き、年度内に広告予算を使い切る手、などという見方もあるけれど、もうひとつ、広告閑期で新聞社の側が大いに媒体料のダンピングして売りまくっているんじゃなかろうかという見方もできる。どっちなんだろ?
 それにひても、豪華なカラー広告はイイけれど、今じゃすっかり「コピーの時代」「デザインの時代」ってのが遠くなった。広告制作者たちのストレスってのは、今かなりのところまで来ているんじゃないだろうか。目を瞠るほど美しい広告は滅多にない。コピーにしても、表現からの「メッセージ性」をクリエイトしようと腐心した時代は遠く昔。今、メッセージは企業の勝手な都合で剥き出しメッセージとして掲載されている。セールスプロモーションに絡んだ最悪表現が「いま、キャンペーン実施中!」ってモノ。キャンペーンの中身が何で、特典が何で、対象が誰で、期間がいつで、などさえも省略されちゃってるケースもある。
 かく言う僕が最近手掛けた広告コピーの仕事の流れも最悪だった。2種類の雑誌広告、2種類のポスター。流通業界では毎度のコトだが、商品のダイレクト訴求と、商品揃えの総合的イメージ訴求のせめぎ合いがあって、結局のところ最後はバイヤーという商品仕入れのプロたちから「イメージなんかカネにならねぇ」の一声で決着するのである。
 ある商品(製品またはモノとも言える)には、その商品が持っている商品力という情報を広告などによって付加価値として発信できるのだが、流通業界の今日置かれている状況はあくまでもラインアップ&プライス&ロケーション&サービスの徹底訴求に集約されちゃっているので、僕のような大ボラ吹きタイプのコピーライターはホントにお呼びじゃなくなっちゃった時代なのだと痛感した次第。ひゃは。
●今日の1句  同時通訳は倍疲れ視聴者は5倍疲れる
●今日のもう1句  社会の貧乏が全十五段の鏡に映っている

前へ・・・・後へ