更新:2003.03.06

■またタブーが増えるのか

 僕の心の中でどうにも合点が行かないのが、例の北朝鮮による拉致被害家族の訪米である。いや、正しくはそれに関する報道のありようについてだ。「溺れる者は藁をも掴む」の喩え通り、家族会が膠着状態に陥っている日朝交渉に業を煮やし次に着手したのが訪米というのは、その有効性の意味でまったく理解できないワケではない。老齢にむち打って必死に娘の帰りや孫との邂逅を待ちわびる横田さんご夫妻の心情は痛いほど分かるし、築地市場の立会人さん、蓮池さんの兄君など、彼らの心労のいかばかりかは察して余りあるものがある。
 ただしかし、この問題にはハッキリと別の側面があって、僕はまだ新聞・TVなどのメディアでそれに言及・批評しているモノに出会っていない。つまり家族会は、一方で平和と人権のための理想の実現に向けて活動しながら、もう一方では今まさにイラク攻撃という理不尽な「アメリカの正義」という究極の暴力を引き起こそうとしている国家に助けを求めに出掛けたのであった。もちろん国連関係者との会談も用意されているのだろうが、しかし家族会が求めている拉致問題解決のための助けとは、ハッキリと世界最大の武力を盾にした暴力的な手助けでしかないはずだ。国連による制裁も、家族会にとって日本政府の無力と同様に映っていてしかるべきなのだから。金正日体制が続けばおそらく拉致問題の根本的な解決は見られないのだろうし、体制の転覆ということであれば、それはとりもなおさず今日アメリカが開始しようとしているイラク攻撃と同じなのだ。
 日本のメディアのほとんどが一方でイラク戦開始を急ぐアメリカ批判を展開しながら、同様の道筋を歩むことの加速効果をアメリカに与える家族会の行動を冷静に報道する姿勢は見られない。拉致被害という北朝鮮による国家犯罪を被った人々への同情は、同時にそこに冷淡と見えてもメディアが本来行うべき報道や分析さえも損なわせている。それはひょっとすると、この国のメディアが新たなタブーを創り出してしまった結果なのかも知れない。
●今日の1句  日本の春ペインキラーがありがたい
●今日のもう1句  情念の堰決壊する一夜かな

前へ・・・・後へ