■ウカツの本領
昨夜小説作業を進めていて大いに手応え感じ、イイ感じとなったところで、数日前にここでも書いた40字詰め書式100行に到達した。ふんむむ、バカに早いナと思って改めて計算し直したら、そりゃ原稿用紙10枚分だったコトに初めて気がついた。カカカ。早トチリ&ウカツも僕の得意ワザの1つなのであった。目標40枚の短編小説は、だから急遽20枚程度の掌編小説をめざすコトと相成った。カンラカンラ。(←まだ未定)
さて、とあるBBSで教えていただいた日本人大リーガー、田口壮クンのオフィシャルサイト中の日記が無茶に面白い。確か去年の今頃、僕はこの日記で「少なくともShinjoクンより上を行くはず」みたいな期待を寄せていたはずだが、セントルイスは大いに外野の選手層が厚く、去年の田口クンはほぼマイナーに沈没状態であった。ただ視点を変えて見れば、日本人選手が滅多に行かないようなアメリカの片田舎を転戦したり、オンボロ施設で悪戦苦闘する彼の姿を通して、田口クンはアメリカのベイスボールのフトコロの深さを僕ら日本人に身をもって教える役割を果たしてくれたのも事実なのである。
その田口クンの2月20日の日記から。
「 練習終了後、もうちょっと打とうと思って残っていたら、ミッチェル・ペイジ打撃コーチがやってきて、手伝ってくれました。その様子を見守る日本の報道カメラ数台。突然ミッチー(ペイジコーチ)が、『この中の日本人で、一番英語が分かるのは誰だ?』と言い始めました。たぶん、僕に何か指導したかったけれど、僕が理解できるかどうか、いまいち自信がなかったようです。そこで、通訳を募ろうとしたのですが、
しばらくしーんとしたあと、「はい」と手を挙げたのは、結局僕でした。 結局ミッチーの英語も、特に問題なく聞き取れたので、今後は何でも直接言ってくれそうです」
きゃはは。ガンバレ、田口クン。それにひても、ここで分かるのは日本から大挙して押し掛けているスポーツ報道関係者ってのが、ほとんど英語を理解しないウスラトンカチばかりで、どのキャンプ地やボールパークに行っても、ほんの一握りの英語を理解するジャーナリストの金魚のフン状態になるのだそうである。こりゃそのうち「ハエ」が転じて「金魚のフン」の英語版で揶揄される時期が来るんじゃねぇのか?
「一方では野球シーズンに向けて、キャンプをしている僕達がいて、一方では戦争に備えて毎日砂埃にまみれている人と、その家族がいる。 同じアメリカで、この温度差。不思議でたまりません」
先日モールで買い物した田口クンの目に飛び込んできたのが書店の店頭に陳列された大量の中東関係の書籍や地図らしく、珍しく健全な生活者である若者の目を通したアメリカの素顔がさり気なくリポートされているのも面白い。そうなんだよ、田口クン。キミは不思議がるけれど、おそらくキミが敬愛してやまないあの連続試合安打記録保持者&マリリン・モンローの亭主だったコトでも有名なジョー・ディマジオは、第二次大戦中1度も最前線に出ることもなく軍隊でのゲーム三昧で過ごした事実があるんだ。あの、世界をあげての大戦中であってもだゼ。アメリカの無神経ってのはハンパじゃないんだ。
●今日の1句 今日もまたアントラーズの姑息勝ち
●今日のもう1句 イイ子にしてよう隣室で血眼翻訳のヒトありき
|