更新:2003.02.21

■自分サービス

 昼からずっと小説作業に集中していてクタビレた。ちっとも先に進まない。その言い訳として、ここ1週間ほどの珍しくもコピーライター稼業への集中ってのを思い浮かべたが、なんだかマト外れかも。ワイフが彼女自身のHPコラムに「文章修行」をテーマに書いている。昨日読んだ。僕も僕なりに文章を書くという行為の説明を、僕自身のためにしてみようと思う。
 何よりも、コピーライティングというシゴトでは、「初めにメディアあり」が原則だ。大きなキャンペーンみたいなシゴトでは企画段階から関与するので、メディア選択というところから始める例外はあるが、大抵のバヤイはこれこれのメディアでサイズはこれこれというオーダーが最初から決まっている。雑誌に書くエッセイやコラムだって、最初にメディアがあるのはおんなじで、その意味で僕の文章作法に大差はない。アタマの中に「生活者」または「読者」が想定されるので、僕は完全無欠のサービス業者となって文章を書くのである。近頃だんだんこの日記もサービス業者としてのソレになりつつあって、それは僕が長く培ってきた職業的能力の範疇に入る文章作法なので、中身の質を問わなければスイスイと面白いように筆が進む。スイスイ。いや、カチャカチャ。
 困ったコトに、小説作業ではこの作法を発揮しにくい。最初っから僕は他人へのサービスという視点から離れちゃっているのであった。ゼッタイに思うのだが、こりゃゼッタイに間違った考え方なんじゃなかろーか、ゼッタイ。どーして他人を喜ばせちゃいけないんであろーか。こりゃ自分への問い掛けだ。と言うのも、さっきまで小説作業していて気づいたのは、僕は僕自身の満足という「自分サービス」にばかり腐心している自分に気づいちゃったのであった。抜けきらない。抜け出せない。う〜〜〜〜。
※とまあ、ここまで書いて1度アップして読み直し、再び突然気づいたのである。なぁ〜んだ。そーだ。僕は「戯作者」の態度が好きなのであった。そーだ。ウソに塗り固められたオーウソを書けばイイのだった。ブンガクなんぞやろーと思ったのが大間違いなのであった。ウディ・アレンの「ギター弾きの恋」が教えてくれたばかりだったコトに気づいちゃったのであった。ひゃは。
●今日の1句  酒場で朝まで飲み明かしている夢を見た
●今日のもう1句  気の用心キャッチ1本困惑の元

前へ・・・・後へ