更新:2003.02.19

■Bad news & good news

 大リーグ英語実況を聞いていると、時々この表現に出くわす。「悪いニュースは、彼のヒザの故障がかなり深刻だということです。一方良いニュースは、代わってこのゲームに登場する新人がかなり期待できることであります」とかなんとか。
 昨日夕方に臨時ニュースで知ったのは、最初に良いニュースだった。なんでも北京の日本人学校に4人の脱北者が駆け込み、日本大使館の保護下に置かれたというものだった。ようやくロクデナシ日本大使館もヒトの痛みを受け止める覚悟ができやがったかと胸を撫で下ろしたのである。明け方の民放TVのニュースで件の学校駆け込み映像が流れ、結果はともかく、やっぱり悪いニュースの側面を知ることとなって、再びボー然とした。映像はおそらくNGOの脱北支援団体が撮影したものだろうが、そこには主要新聞の記事ネタになっていない真実が映し出されていたのであった。脱北者4人は確かに1度日本人学校の敷地内に駆け込みを成功させたのだが、即座に地元中国人の警備員を含む学校スタッフに身柄を拘束され、門の外へと追い出されたのであった。日本人スタッフの「追い出せ」だったか「門を閉めろ」という声も聞こえてくるのだった。つまり、彼ら4人の脱北者は、その時点で一旦完全に中国公安当局の脅威に怯える「見捨てられた人たち」となったのだった。幸運にもその時間が10分間と短く、公安に連行されるよりも先に日本大使館員のクルマが駆けつける方が早く、事なきを得たというのが実状だった。推測では、NGOが日本大使館に通知したのだろう。結果として「官」の手柄のようになった今回の出来事の本質は、やっぱりNGOの用意周到さに押し切られたと見るべきで、安堵の後にはどこか後味の悪いニュースとなってしまった。人権問題にノー感じ。クサいものにはフタ。これじゃ、脱北者の亡命希望先が当初のニッポンから他国に変わってもおかしくはない。厄介者を追い払うというスタンスを根本的に変えない限り、この国をめざす人間にも、あるいはこの国に住む人間にも、本当の幸福は訪れない。
 ところで、大リーグ松井クン報道に百人を超えるニッポンからの報道陣。すでにぼちぼち出始めているが、今年もまた「ウンコにたかる銀蠅」的に揶揄される日本からの低脳ジャーナリスト集団の話題で盛り上がりそうだ。
●今日の1句  ハエと呼ばれて憤慨する資格なんざない
●今日のもう1句  経済難民が政治難民でなくて何が難民だ

前へ・・・・後へ