更新:2003.02.18

■世界を感じるコト

 15日に地球をぐるりと1周したと言われる各国の反戦デモのニュースを見て、それの発端がオーストラリアのメルボルンだったことに少し感慨を抱いた。僕の大親友のオーストラリア人からの伝聞なのでどこまで一般に通じる常識かは知らないが、オーストラリアの若者が「旅に出掛ける」と言ったらそりゃほぼ数年がかりの世界旅で、だから親友は日本人の旅のスケールの小ささを笑ったものだった。「4泊6日」だなんてコト言ったら、それこそ腹を抱えて大笑いされ、反対に僕は彼らのことを「ヴァガボンド」と皮肉ったのだが、そりゃ大いなる羨望が言わしめたセリフだったので彼らには大いに気に入られちゃったのだった。夫がジャズミュージシャン、妻が英語教師なので、非英語圏であればほぼどこでも何らかの職にありつける彼ら夫妻は40代を迎えてもなお、方々に長期滞在する旅を繰り返し、異文化社会の中でうまく解け合う才能を発揮し続けていたのだった。余談だが、昔「英語のhoboの日本語起源説」というのを何かで聞いたことがあり、「渡り労働者」とか「浮浪者」の意味で使われるのは「方々行く」からだと聞いて妙に納得してしまったことを覚えている。
 さて、各国主催者発表の累計によれば、デモ参加者は1千万を超え、かつてのベトナム反戦運動を凌ぐ数字だと言う。当時の日本国内の盛り上がりと比して、なんとまあ今回の日本が世界から孤立を深めているかが分かろうというものだが、それはそれとして、アメリカ政府に対する世界からの圧力にはなったのだろうと淡い期待を寄せてはいる。寄せてはいるけれど僕は圧倒的に悲観的で、やっぱり次の国連査察報告後のイラク攻撃は決定済み事項として行われるのだろうと思う。漫画みたいにフセイン亡命とか自決だなんてドラマは起こりそうもないし。しかし、それが起こらなければ今回のイラク攻撃は避けられないことも事実だ。平和運動家は、少なくとも同時に国民を人質として囚われの身にして囲い込んでいるフセインや金正日への反対意志も表明すべきと思うが、今日の世情ではそのさじ加減が難し過ぎて、どちらにしても一方の側を利する行為につながってしまう。
 ところで本日、アパートの郵便受けに奇妙なチラシを見つけ、それが何となく今日の日本の社会を投影しているようで、思わず全文を読んでしまった。手書きB5コピーのそのチラシは、いわゆる個人を誹謗中傷するための告発チラシで、告発者はもちろん筆跡から個人特定されるのを逃れるためにどうやら左手で文字をしたためたようで無茶なほどヘタクソな文字が並んでいる。投入した本人にもそれが犯罪的行為である認識だけはあるのだ。内容は駅前のやきとり屋(店名も経営者名も記入されている)経営者の人格がヒドいもので、彼は暴走族あがりで、氷のように冷酷で残虐な男だ云々かんぬん。ひゃは。
 政党が他党を誹謗中傷するチラシはこれまでも多く見たことがあるが、このタイプは初めてで、初めてとは言えいかにも大規模団地なんかでは日常的に起こりそうな陰湿な密告チラシで、イヤ〜〜な感じはするのにどこか笑えて、不思議な気分になった。世界は世界情勢を考えているのに、日本人は団地内のイザコザで騒いでいる。そんな見え方。
●今日の1句  すべての武器を楽器には等価交換できない
●今日のもう1句  世襲大好き歌舞伎皇族独裁者

前へ・・・・後へ