■ネットビジネスの見えにくさ
僕はまだインターネットを使ったビジネスの利用というコトでは、昨夏のヌーヨーク・ヤンキースの観戦ティケット手配、それからこの春にワイフのご機嫌とりを兼ねて手配した井上陽水コンサート(きゃ。恥ぢかし)のティケット手配しかしたことがない。ティケット手配ではビックリするほどの手数料をふんだくられるので、確かにネットビジネスとしての姿がくっきりと見えてきて、ふんむむナルホドと思わないワケではない。僕にとって最も有用なはずのネットによる書籍購入はまだ未経験で、実はこれまでに数度、ワイフの注文に便乗して洋書を手に入れたことはある。僕自身が積極的に利用しようとしないのは、第一にそんなにゃ本を読まない点、第二に本は本屋で買うのが好きという点にある。仮に出掛けた書店で希望の書籍が見つからずムダ足になったとしても、本屋へのムダ足はなんとなく嫌いじゃないのだ。ところが、高田馬場の駅前芳林堂書店階上にあった洋書店がなくなったコトで、例年ずっと買っていた大リーグのイヤーブックをここ2年ほど購入できないでいる。選手名の英語表記の確認のために、その入手は僕のショーバイに関わることなので、今年こそは入手しないワケにはいかない。多分、この1、2カ月の内にネットを利用することになるのだろうと思う。
一方、本日も僕に舞い込んで来たのが外国からのDMで、日に数通やって来るそれらのほとんどが「精力剤」「アダルトサイト案内」「資産運用」「コンピュータ・サプライやソフト案内」の類だ。で、数ヶ月に1度の割合で舞い込んでくるDMに「お前のサイト内のここのリンクがぶっ壊れていやがるゼ」という、なぜかとっても親切なメールなのだ。指摘された箇所に確認しに行くと、おっしゃる通りにリンクミスが発見できる。ありがたくも即座に訂正してアップし直すことになるのだが、ここでふと疑問。いったい何のためのサービスで、何からビジネスとしての利益を生み出すのであろうか? もちろん、類推できるのは、案内にあるURLに飛ぶと「リンクチェックに優れたソフト」が紹介されているのだろうが、ぐ〜たらな僕は指摘された箇所の補修が終われば決してその親切サイトに入ってみようなどとは思わないワケで、なんだか申し訳ない気になっちゃうのであった。
人々の生活に確実にインターネットは必要不可欠になっているのに、物販以外でのネットビジネスの実態は、やっぱりすごく見えにくい。
そいや。先日お会いした大手出版社勤務の女性が趣味で作っているスカーフをネットで販売なすっている。「安い商品でも1本売れると、本業の本がヒットするよりうれしいのヨ〜ン」などとおっしゃらはらほれひれて面白かった。
●今日の1句 恒例の難聴モードで平衡を失う
●今日のもう1句 チョコはあげないけど好きよといふ初恋の人いて
|