更新:2003.02.09

■お仕事モード

 ってのに入らなきゃいけないんである。土日の内に雑誌広告企画案を2種類。それぞれに何案かヒネリ出して送付しておく約束なのだ。ふんむむ。こちとらコピーライターなのでもあった。(ほとんど忘れかけた職能ではあるが。ぎゃは)
 ところで、金曜日初めてお会いした出版社の編集者たちに自己紹介すると、当然のように「コピーライターです。開店休業中の」という自己PRになった。その内のおひと方から「どんな広告をおやりだったのですか?」と聞かれたんで、結局、担当したクライアント企業名を列挙するしかないのが僕の履歴で、「ホイホイ。あれこれやりました。日通航空やらサントリー、リコーにゼロックス、住友林業にスズキ自動車、ソニーに東芝……」とは言ってみたものの、ほんじゃコピーライターのコピーライターらしき仕事の成果は? と問われると、まったく困っちゃう事態となるのである。
「角出せ、ヤリ出せ、頭出せ。」(雑誌突き出し広告の「包茎矯正リンク」用キャッチ。これが僕のデビュー作だったはず)
「スーパーマンだったら、良かったのにね。」(日本通運新聞広告。確かどこかの新聞社の広告賞の何かを獲ったはずだけど忘れた)
「空気のおかわり、もう一杯。カナダ」(日通航空&カナダ政府観光局の新聞15段広告。当時博報堂のエリートコピーライター真木準さんは「みんな澄んだ瞳で帰ってくる。」というキャッチを書かれ、それを受けた下請けプロダクション所属時代におハチが回って来たんで、エラくキンチョーしたのを覚えている)
「一人でできる、良い娘(コ)です。」(アダルトビデオの雑誌広告。作品を見るでもなく、ビデオタイトルだけでその時期大いに量産した。ひゃは)
「街が、謳う。」(当時まだFM東京時代の新聞・雑誌・交通広告用キャッチ)
「無限に、有情。ギリシア」(ギリシア政府観光局の雑誌&ポスター)
 キャッチ一発の仕事は好きだったけれど、どーゆーワケだかウダウダと書き込むことの好きな僕は、やがてサントリーの読ませ物的な雑誌広告やリコーのセールスマン向け機関誌の編集みたいなモノに多く仕事をシフトして行った。釣り具のリョービのカーボン繊維素材を「究極の」と形容したり、リコー機関誌のタイトルを「Tatsu-Jin」と命名した後に、それぞれの語のブームが来た実感はあって、それなりのコピーライターなんじゃねぇのか? とウヌボレてはいるのだった。
 最近作はここで「やぶにらみCM考」でも紹介しているネット系企業ネットマークスのCIを担当したコトぐらい。企業スローガン作りはやっぱりスケールがあって面白かった。
 いけね。お仕事じゃぁ〜ッ!!
●今日の1句  自慢にもならぬ履歴を披瀝する
●今日のもう1句  試験勉強と仕事の仕方がソックリだ ひゃは

前へ・・・・後へ