更新:2003.02.07

■無産階級であるコト

 そいや。少し前に資料読みした鶴彬の川柳と呼ばれるモノに関して、その当時の反権力、反体制という視点は分かるんだけれど、それが「プロレタリア」云々の社会主義革命を絡めて読み取ろうとする立場には、僕はどうにも馴染めない。そしてもちろん、若くして夭折した鶴自身には、そうした社会運動への覚悟があったことまでは分かる。逆に言えば、鶴は社会運動として以外、川柳を詠まなかったはずだと思うのだ。従って、鶴の作品を論ずることは、鶴の社会運動を論じることと表裏一体で、社会運動というコトに関して自分ほど無関心な輩はいないという自覚を僕は持っている。反面、僕の今日の立場は極端な「無産階級」に近く、社会的な搾取も受けなきゃ貢献もしないという体たらくなので、社会主義革命を目指すプロレタリアではないけれどレッキとした無産階級ではある。で、無産階級とはナンジャラホイというコトになると、ホームレスを代表格とする「社会に受け入れられない人々」のコトではあるまいか、と思う。ところが、このホームレスにしたって、社会のどこかから出てくる残飯やゴミやチャリティ活動などによって生命を長らえている点で、企業に所属してほぼ「資本のヒモ」として生活の糧を得るサラリーマンや親企業からの注文によって生き長らえる中小企業経営者同様に「社会のヒモ」であることに変わりはないのである。
 さてさて、僕の今の暮らしぶりはほぼワイフ1人の稼ぎで成立している家庭の軒先を拝借して生き延びている体たらくだし、こりゃいくらなんでも今年は収入につながる経済活動をするゾォ〜ッ! と働きかけている最中なので、「ワイフのヒモ」状態である。極め付きの無産階級である。こないだ鶴彬の勉強会を主催なすったジャズバー「サムライ」店主の宮崎二健さんから、「BBSからの撤退は理解したけど、生活にかかわるから店からは撤退しないでネ」というメールいただき、ちょっとだけ笑っちゃった。無産階級にとっては「生活にかかわる」何事もないので、有産階級の二健さんの店に出掛けるコトと相成った。アレ? 何かヘンじゃねぇか? ぎゃはは。
 おヒサシ節に泥酔フレンド三亀さんと合流予定。ワイフも以前の英語教師スティーヴンを連れて合流予定だったが、連絡とれずに今夜は別行動となった。さあ、飲むゾォ〜。
●今日の1句  打ち合わせとお墨付きのお出掛けは大っぴら
●今日のもう1句  日記だけアップの午後は気が引けて

前へ・・・・後へ