■ウチの家内
午後、電話が鳴って、それがワイフ宛プロヴァイダーからのADSLセールス電話だった。不在を告げ、夜にならなきゃ帰宅しないヨと告げたら大いにガッカリなすった電話の相手が若い女性だったので、すかさず電話の用向きをこちらで推測して図星となった結果なのである。当家の建物環境がアナログ対応できないブロードバンド難民であるコトを告げた上、そうである以上、夜再び電話を寄越してもムダだヨ〜ンと申し伝えたのである。親切ったらありゃしない。きゃは。
で、その時ウカツにも僕の口をついて出たコトバが、「ってコトで、この内容をウチの家内に知らせておく必要もないですネ」だった。
日頃、対外的には僕は僕の妻(きゃ。テレる)をワイフと呼称し、決して家内なんぞと言った覚えもないので、どうして今日そんな単語が口をついて出たのかまず自分自身に驚いた。次いで、ワイフは毎日「家外」にお出掛けなんで、家内に居座っているのは僕の方じゃねぇか、と思った次第。さらには「ウチの家内」という奇妙なコトバの構造そのものに対する違和感。「アタマが頭痛」ってのとまるで変わりのないナサケない表現をしちゃったナァ〜などと反省しきりである。
すると、思い当たるコトがもうひとつあった。僕はどんな場面のどんな相手に対してもおよそ自分のことを「僕」と言っていて、その唯一の例外が今回もまた新マック提供してくれやがったO氏を相手の時だけに使う「オレ」なのである。O氏とは高校時代以来のつきあいである。ところが僕自身は高校時代もずっと「僕」で通してきたはずで、O氏とのコミュニケーションでのみ「オレ」が登場するのは、どうやら上京してからではないのか? と考えられるフシがあるのだ。困ったコトにこの「オレ」、数日前にビール飲みながらマシンの接続設定を手伝ってもらいながら(実際はまったくO氏の孤軍奮闘。きゃは)O氏が帰った後も口グセになって残ってしまうのである。ワイフとの会話に「オレ」が出てきて驚き、慌てて「僕」と修正しちゃうメンドクサさなのであった。
※昨日、ある友人から「こんなメールが出回っているようだ」と、そのコピーを転送してもらった。「直訴メール」って見るからに陰湿&オーゲサなモノで、「目にあまるページ」であり「書いた人の良識を疑う」対象として僕のこの日記の特定の日付がしっかりとリンクされてあった。お気の毒で、腹を抱えて大笑いしちゃった。お陰で大いにアクセスが増えたのだった。カカカ。
●今日の1句 ウチの家内にゃカナイません
●今日のもう1句 理知の僕がオレを批判するか
|