■宇宙飛行とクルマの安全性
おとつい深夜からの怒濤のTV生中継だったが、スペースシャトルの事故は、それはそれでやっぱり痛ましい出来事であった。科学技術の粋を結集してチャレンジする宇宙開発やら探査は、転じて地球環境調査でもあるワケだから高邁なのは間違いないが、人類が月面に降り立ってすでに33年以上も経ったことを考えると、相変わらず技術の進歩がゆるゆるとしたものであることを思い知らされる。テキサス州を中心に、残骸の飛散によって多くのケガ人が発生したとの情報も聞いて、僕の思いは別のモノに飛んでしまった。
僕が若い頃に周囲の人間に勧められ、自らの意志で取得しなかったのが自動車運転免許だった。時代錯誤と言われようと、当時も今も、僕の目に「クルマのハンドルを握るコト」とは、殺人行為に半分足を突っ込むコトと映っていたからだ。僕はいつも個人というムキ出しの人間がいて、それが外界のあらゆる物事とどう接触を持ち、どう交流するかにのみ関心を向けたいので、クルマという機械の中に閉じ籠もった人間とそうでない人間とはまったく異質の存在になることが分かっている。それは単に「運転者対歩行者」という図式ではない。端的に「強者対弱者」のことなのだ。
で、この国においてモータリゼイションはほぼ完全に近く行き渡ってしまっているので、そのことの矛盾に気づくヒトさえもいなくなってきているのが交通法規の問題である。曰く、運転中のシートベルト着用の義務、バイク走行時のヘルメット着用の義務等々。本来は、「すべての人間の安全のために、クルマの運転はヤメましょう」ではないのか。クルマ対人間がぶつかれば、ほぼクルマの勝ちは決まっていて、それなのにクルマに乗っている方の人間だけにさらなる安全のための配慮がされているという実態が、僕には何だか妙に感じられてならないのだ。極論すれば、「イイじゃん。運転ミスで対物、対車事故を起こしちゃう人間の安全まで配慮しなくても」と思っちゃうのだ。それより、対人事故を起こしちゃったその瞬間にクルマも爆発起こしちゃうとか、運転者の座席だけは壊れて外部に放り出されるとかなんとか、少なくとも安全というコトに関する平等な視点を持たない今日の状況は、やっぱりおかしいと思ってしまうのであった。
●今日の1句 迅速反応のキーボードについていけない
●今日のもう1句 南から体温添えた分厚い便り届く
|