更新:2003.01.25

■面白くて、困っちまう

 ぜんぜん進みやがらない「ベイスボール英語辞典」を、これでも刻苦してやっているのだ。現在作業しているのは「N」の項目。すでに項目出しは済ませてあるんで、あとはお気軽に説明文だけだと思い、唯一にして最良の我が座右の書「Dickson」の辞典と対照しながら進めていくと、いけね。まだ書かなきゃなんない語彙がゾロゾロと出てきやがる。いちばん都合が悪いのは、New York MetsとかNew York Yankeesなどカンタンな球団史のような紹介もしなくちゃならないもの。それを項目出しで漏らしていたのだった。
 Yankeesは昨年生まれて初めて現地でナマ観戦した球団だし、Metsの説明となったらそりゃやっぱり1969年の「ミラクル・メッツ」のハナシを避けて通れないばかりか、1969年となったら僕の人生を大きく左右した70年安保紛争のコトに触れないワケにゃいかないワケで……って、それじゃ本来の「ベイスボール英語辞典」とまるで関係ないハナシじゃないかとは思うのだが、こちとら勝手に好きにやってることなんだから誰からも文句言われるスジアイもないし……などとグジュグジュ気分で取り組んでいるワケなのであった。ひゃっは。
 ところで、中にはベイスボール実況英語で実際に聞いて、それを項目出しの段階で漏らしていたものもあって、発見できたのは座右の書の「Dickson」にアンダーラインがしてあって、以前聞いた当時に「こりゃ、面白ぇ!」と感心した記憶がド〜ンッと甦ってしまうのだった。本日「喜ャ! そうそう」と喜び勇んで追加したのは「near beer pitcher」というコトバで、実況アナウンサーのコメントがチンプンカンプン意味不明なバヤイ、僕は即座に我がDicksonをひもとくのである。「ビールに近い投手」というこのコトバ。なんでも低アルコールのライトビールのアルコール度数が3.2%で、それを「3.2 beer」すなわち「three-two beer」と言うところから、すぐにカウントを3 balls and two strikesにしちゃうタイプの投手のことを言い表すんだそうなのである。
 聞いた当初は「こんな面白ぇコトバは間違っても忘れねぇ!」と思っていたのだが、今日の今日までまったく忘れちゃっていたのであった。カカカ。
●今日の1句  忘れません思い出すまでは
●今日のもう1句  プロレタリアートをネットで論じる不思議かな

前へ・・・・後へ