■Bowling
for Columbine
暮れにオーストラリアの友人ダイアナからクリスマスカード、年賀状、無沙汰の詫び、その他モロモロのポストカードやら何やらゴッタ煮の封書が届いていた。8年ほど前までの僕のトーキョー泥酔ガールフレンドだ。無茶な飲み方するヒトで、数年前に帰国してから精神的なスランプ状態に陥ったのだと知らされて、同時にこの2年間以上は酒とは縁を切ったなどと言う。残念。映画好きで、ハナシが合った。その彼女の便りの中に「こないだシドニーで見てきた」と紹介されていたのが、本日表題のアメリカ映画だ。数日前のニュースステーションでも紹介され、今日の夕刊に広告も出ていたので思い出した次第。
誰が見たっておかしい、今日のアメリカの暴走ナショナリズムを痛烈に批判するという視点があるドキュメンタリー作品なのだそうだ。明日からの日本公開だそうだ。
で、僕がむしろ興味のあるのはニュースステーションで紹介されていたこの映画作家マイケル・ムーアの著書の方で、「アホなアメリカ白人」みたいなタイトルの本だ。すでに日本語訳が出版されているらしいのだが、そっちのタイトルは忘れた。こういう面白そうな本だけは、ちょいと背伸びして原書で読んでみようかナ、と思っている。聞く方はイイんだけんど、僕はホントに英語の読み書きはニガ手なんで、読み切れる確信はない。
このところ就寝前の午前4時から始まるFOX TVの人気番組「マッドTV」にハマりまくっていて、以前にも書いたことがあるが、かつてジョン・ベルーシやダン・エイクロイド、チェビー・チェイス、エディ・マーフィーなどを輩出したNBCの人気番組「サタデイ・ナイト・ライブ」を凌ぐお笑い番組なのである。現在僕が見ているのはやや古い2000年あたりの再放送なのだが、そこでも痛烈な政治批判やタブーを笑いに替えてしまうかなりどぎついスケッチが展開されていて、大いに見応えがある。中でも僕のお気に入りはマイケル・マクドナルドとモー・コリンズ、アレックス・ボースタインで、それぞれに知育障害児、労害婦人、発育不全の女の役割をあまりに憎たらしく演じるというタブーを演じきって、そりゃ見事なのである。近々、その番組については少し調べた上で「Media」内のTV批評として原稿を書こうと思う。いけね。また書くこと増やしちゃった。
●今日の1句 ブッシュ的知能が世界を握る
●今日のもう1句 腰痛の痛みがとれた老後かな
|