更新:2003.01.23

■同情という言葉は美しい

「安易な」とか「気軽な」とかの形容詞がついて使われることが多いので、言葉本来の持っている奥行きが失われているのが「同情」である。なぜ急にそんなコトを書きたくなったのか、ギックリ腰のここ2〜3日ずっと考えていた。他人をいとおしんだり、あわれと思うその心の動きは、僕はなぜだか「同情」と信じて疑わないからなのだった。つまり、愛情の問題とは、同情を抜きには説明できないと思うからなのだった。愛とは同情なんだじょー。きゃは。
 同情は、今むしろ「同情」よりもハバを利かせている「共感」よりも、僕にはもっと「共感」できる言葉として認識できる。説明するために、しょうがないんで手元の『大言海』をひもとくことにする。

どう・じョう(名)「同情」 二人、心情ヲ同ジクスルコト。又、己レガ身ニ比ベテ、他ノ境遇、状態ヲ己レニ移シ、情緒ヲ共ニスルコト。

 この程度の日本語類推力を駆使しつつ、「僕がキミを好きな理由は、同情からである」と発言したとして、今いったいどれほどの日本人がその意味を理解するであろうか。若い、それも僕にとっての異性である女性たちと話をするのが無闇に面白いのは、会話の中に時々こうしたコトバを滑り込ませた時の反応の仕方なのである。ひゃは。
 相手が突然ブチ切れる恐れもあるので結構スリリングなのではあるが、このヒヤヒヤものの楽しみはやめられない。
 一方、カタカナ言語化された「シンパシー」という言葉はそれ自体が虚偽化していて、本来の「同情、共感」などの意の他に「売れスジ共感」というマーケティング漬けの腐乱言語ともなっていて、僕は以前に2度ばかり耳にしたことがある。
 出版社の編集者がしょっちゅう使う「読者のシンパシーを得られない」という言い回しなのだが、ワケ知り顔でこれを言う編集者は、まず大バカだと思ってイイ。正直に「これじゃ売れない」と言えばイイだけのことだし、執筆者がまず最初に欲しいのは編集者の「同情」以外にないのではあるまいか。「同情」はまた「感興」に通じるものだと思う。
●今日の1句  すべての不勉強家に同情する
●今日のもう1句  潜水艦を恋愛談義に引き出すか? ぎゃはは

前へ・・・・後へ