■肩凝り知らず
ギックリ腰の僕が言うのもなんだかヘンではあるが、考えてみると僕は生まれてこのかた「肩が凝る」という体験をほぼしたことがないのであった。「ほぼ」とわざわざ書いたのは、確か2度か3度はその経験があったからなのだ。以前、英語に関するガセネタに、欧米人には「肩が凝る」という概念はなく、従ってそれに対応する言葉もないとかなんとかぬかしやがる情報を、一時期鵜呑みにしたコトがあった。その後、しっかりと「首が固くなる」みたいな表現を聞いたことがあるし、指圧マッサージなんぞが彼の地でブームを起こした挙げ句に定着したなんてハナシを聞けば、ナルホドと納得しちゃうのである。
で、その僕の数少ない肩凝り体験というもので肩凝りのメカニズムを類推してみようと思うのである。肩凝りとは、あるいは慢性的に繰り返す肩凝りとは、多分「怒りの記憶」である。
肩凝り知らずの僕がかつて数度体験した肩凝りは、必ず猛烈な怒りがこみ上げてくる課程で発生したのだった。僕は何事か、多分目の前で起こっている出来事なり人物なりに強烈な怒りか憎しみを覚え、それと同時にアタマの後ろに前身の血液が集まってくる感覚があって、両肩それも首周辺があっと言う間にカチンコチンに固まってくるのだった。数度あった僕の肩凝りは、まったく同様の経過で起こり、一晩寝るか大酒かっくらって当時の記憶を失うか薄めるまでは治らなかった。それがここ数年発生しないのは、僕が何事かに真剣に怒る状況に遭遇していないからなのだろうと思う。最後に肩が凝ったのは、唯一の著書を出す際に出版社ともめ、一端出版放棄宣言した時ぐらいだろうか。
ところで、おとつい晩にギックリ腰起こして歩行不能になる直前、ちょいと軽〜い怒りの対象となる出来事があって、そりゃ大した問題じゃなくて、大した問題じゃないから即座に問題解決の対応を済ませちゃったので怒りは記憶されるまで肥大化しなかったのであるが、ここでふと思うところもあるのである。僕のバヤイ、大きな怒りは肩凝りにつながるが、瞬間的な大したことない怒りがギックリ腰を招いたんじゃないのか? きゃは。
一晩寝たら腰は大いに回復。「く」の字角度は多いに緩くなったが、何事にも腰が引けちゃう体勢なのに変わりはない。4足歩行から猿人まで進化を果たしたんで、あとは人類復帰までもう少しだ。ヒンパイしてくれたトコちゃんと、ちょっとゼータクな長電話を楽しんじゃったので、回復にますます拍車が掛かるはずだ。
そいや。肩が凝るはずの辞典作業で肩凝りせねばぁ〜ッ!
●今日の1句 国歌を書くと肩が凝る
●今日のもう1句 予想を超えてしたたかな娘である
|