■故・秋山庄太郎さん
考えてみると、これで若い頃から随分と各界の有名人にはお会いしているのだと思う。学生時代にはリクルート社の編集の下請け仕事を手伝って、石垣綾子さんとか、フランキー堺さんなどに取材したこともある。確か久我山の石垣邸に伺った時には、彼女に妙に気に入られちゃって、紅茶は出される、ケーキは出される、取材ネタはもう揃っちゃったんでおいとましようかと思ったのに、なかなか帰してもらえないことを覚えている。
数日前に訃報に接した写真界の大御所、秋山庄太郎さんをインタヴューしたのは、多分20年ほど前のことだったと思う。名前はデカいのに、週刊誌の表紙写真など、美しい女優を美しく撮るだけの写真家という印象しか持ち合わせなかった僕は、高慢ちきな態度で麻布界隈にあったスタジオにお邪魔したのだと思う。だいたい、こういう大家と呼ばれる人物の取材を僕は好きではないのだ。僕は、基本的に人間は平等、対等な立場と思っているので、長幼とか序列で態度を変えることができない。いや、無理矢理にでも態度を変えない。「先生」と呼ぶほどこちらもバカじゃないという、まさに傲慢な人間だ。
もうひとつ当日に気が重いことがあって、広告制作プロダクションから茶封筒入りの謝礼を渡した上、領収書をもらって来いという命令があったのだった。たっぷり入っていればこちらも気楽だが、中身はほんの1万円で、どう考えてみても「コレ、ホントに些少ですが」というエクスキューズのセリフが必要な額だった。同様の仕事で相手がチンピラタレントだと、少なくとも20倍、30倍の金額が当時でも相場のはずだった。
マンション建築会社のPRパンフレット内で、室内照明に関する何事か興味深いハナシを引き出すのが僕の役割だった。チェーンスモーカーの秋山さんに勧められてコーヒーをいただきながら小1時間ほど取材させてもらった。すぐに極上の話題を提供された。女性が最も美しく見える照明とは、前方上45度だか60度だかの角度がいちばんで、和室、洋室などでの照明にはそういう点に配慮すべきだネ、と。ただし、肝心の角度を忘れた。
取材目的はすぐに達せられたのに、秋山さんはこの一介の無名コピーライターに当時から趣味のように熱中されていた草花の写真や写真界全体のハナシなど、数年来の知己という態度で話してくれたのだった。帰り際、茶封筒を渡す時に、僕は初めて深々と頭を下げたのだった。
少し後、別の仕事でアイドルタレントの女性を取材した僕は、少しだけ周囲の驚きを招いたことがある。「アイツってば、インタヴューなのにタレントに説教してるんだゼ」などとネ。そりゃホントにつまんない仕事だった。
●今日の1句 追悼文書いて書かれて日が暮れる
●今日のもう1句 記憶は溲瓶につながっていくのだ
|