■脱力してはイカんのだ!
酒場で大酒かっくらった直後の2日間ほどは、僕にはどこかコーフン状態が継続してしまう。何事も達成できそうな気がするし、何事もなし得ない気がする。そいや、酔っ払い状態になるほど英語は流暢に喋ることができる気がするし、聞き取れる気もする。反対に、それは無責任化した僕が野放図にくっちゃべってるだけであり、相手のハナシも分かったと錯覚しているだけのことなのかも知れない。ひゃは。
さて、ちょいと「ベイスボール英語辞典」の新項目の着手に手間取った。おヒゴトか、さもなきゃ酒場行きがあれば、すぐにこのザマだ。イカん。まだ半分の項目数しか終わっていないと考えると、ゼツボー的な状況だ。ふんむむ。お籠もり、お籠もり。これからはいよいよ単語数のやたらに多い山場に向かっていくので、山登りモードにならなきゃなんないのであった。山登りは昨夏のヤンキース観戦でこりごりしてるのにナァ〜。
最近、ひょんなキッカケで出入りするようになった大リーグ関連のBBSも面白くってイケない。ツーと言うとカーと答える人物が、アナハイム在住だと知ると、ますます面白くってイケない。また新しい友人たちとの遭遇だ。しかし、ネット文化に入ってみると、ホントに日本人の海外進出の実例に巡り会うことが多い。そのたんびに、日本語という言語文化の中でしかショーバイ上がったりの文筆業の虚しさを感じちゃう今日この頃。若い頃に音楽やら絵画やらに邁進する覚悟ができていたら、こんな狭くて刺激の少ない国になんか居なかったのになぁ〜、とは絵に描いた餅。いわゆる商業分野の領域でも、それに国際的な専門性があれば海外進出は可能なワケで、なんともウラヤマシー時代になったものだと思う。正直に、そう思う。だからこそ、僕は僕のセガレについてもウラヤマシーと思っている。若いヤツで日本を脱出しないヤツはどこかヘンなんじゃないのか? とさえ思っちゃったりもする。だって、そんな時代だ。それが無理なく可能な時代だ。
●今日の1句 NにしよかIにしよかいずれも高い壁ばかり
●今日のもう1句 銃声を3時間浴びる深夜なり
|