■おまつまつまり
そいや。日本時間15日の午前2時過ぎ、ヌーヨークからHideki MatsuiのYankees入団記者会見ってのをリアルタイムに眺めたのであった。で、それについてはすでに「月刊メジャー・リーグ」の次回原稿として書き終えちゃったのである。
それにひても、ゴジラ松井くんのとりわけ記者団との1問1答での対応は見事だった。彼がますます好きになったし、好きなヤンキースの一員にもなったんで、今年の僕の楽しみは大きい。僕は彼にイチローくんほどの大天才を感じはしないけれど、築き上げてきた技術に関するガンコなほどの信条を持つタイプなので、大スランプでヌーヨーク中のヒンシュクを買う時期もあるだろうけど、きっとそれも乗り越えてゴジラ・ブームを巻き起こしてくれるものと信じて疑わない。僕は好青年であって発話の美しい人間には甘いし、弱いのだ。ベイスボール・プレイヤーでコトバの美しくないのは、僕の好みじゃない。
松井くん会見で面白かったのは、さすがのあの大物がカチンコチンに緊張しまくって、あいさつ冒頭がメロメロ状態だったことだった。
「みなさん、今日はお忙しい中、こんなにいっぱいお集まりまり、あ祭りまりまり……」
もちろんすぐに立て直し、後は破綻のない、すべての人間に気配りと抑制の利いたコメントを繰りひろげたのだった。アメリカのベイスボール界に対するリスペクト。すべてはそれがカギを握っていることを、彼は良く知っている。態度にも、コトバにも表す術を知っている。で〜んと落ち着いていながら、あっけらかんと開放的な人物だから、大いに人気も出るだろう。シーズンが始まっちゃうと、ほぼメディアをシャットアウトするイチローくんとはまったく正反対のタイプで、そこのところが興味深い。Good
Luck!!
さて、発話というコトに関して。教育履歴をそのまま活かしインテリジェンスを感じさせているShigetoshi Hasegawaを例外とすると、インタヴューなどで高卒という今の日本の教育履歴をそのまんま感じさせる日本人大リーガーがほとんどなのに、イチローくん、松井くんの2人の知性や理性ってのは、どこからやって来たものなんだろ? ありゃ、突然変異なんだろか? この春にようやく19歳になりやがる僕のセガレも、彼らの10分の1ぐらいのインテリジェンスを有する青年にやがてなってくれるだろか?
本日はこれから本年初のヒンジュク行き。ジャズバー「サムライ」で、「ケツの青い」2人あるいは3人の詩をしたり歌をする20歳代の乙女たちとのおデートじゃ。そのうちの1人に「コレを今風に言うと合コンじゃねぇのん?」と発言したら、怒られた。発言にゃ気をつけよー。きゃは。
●今日の1句 失踪しちゃった本を訪ね歩く
●今日のもう1句 まな板に乗ります切られます刺されます
|