更新:2003.01.13

■早稲田というスポーツ界のガン

 今、僕が住んでいるのが西武ヒンジュク線「上井草」駅が最寄りで、昨日の朝刊に「W大ラグビー勝利で商店街沸く」といった主旨の記事があった。早大ラグビー部の合宿所が、かつての東伏見から昨年上井草移転をしたばかりなのだった。線路向こうのコトなので、詳しくは知らない。Jリーグ・チェアマンとして「百年構想」などこれまで日本社会に欠落していた「プロ・スポーツと地域の共存」という立派なコンセプトを打ち出したカワブチさんという人物以外、僕は早稲田出身者が形成するスポーツ教育や実践方法が昔から好きではない。例の高校野球に不可欠な「コンバットマーチ」だっけ? 確かアレをガチャガチャとうるさく鳴らし始めたのも早稲田応援団だと聞く。ラグビーはその昔、チビ太ばかり集めて狡猾な戦略性のみで戦うそのせせこましさが好きではなかったし、サッカーは日本協会にどうみても厳然たる早稲田閥が形成されているようで気持ち悪い。野球に至っては朴訥几帳面で地味な選手しか輩出できないのは、そこにどうもスポーツ官僚主義とでも言えるような空気が蔓延しているのではないかいナ、と思わざるを得ないのだ。
 僕は以前から勝手に、早稲田的スポーツ文化のニオイを「修行的」「精神論的」「階層的」「ウェットでジメジメ」「指導者ばかりが成り上がる」「閉鎖的」などと感じてきたが、それは同時にこの国の平均的な、あるいは大多数の人々の共感を得るという意味で、政治にも似ているナと思っている。在野精神などというモノは風化し、今やワセダ・ブランドはピカピカの中央志向の現れとなった。
 もうだいぶ前のハナシだが、あるデザイン・プロダクションの忘年会に呼ばれて赤坂あたりのバーで飲んでいた。早稲田の応援部(団か?)が徒党を組んで大騒ぎしていたんで、周囲に別の客もいることで「うるさい」と注意したことがある。即座に学生服の兄ちゃんに「なんだと、てめぇ〜。もーいっぺん言ってみろ」とスゴまれた。再度「うるさい」と言ったらいよいよ僕は窮地に立った。同伴の若い女性デザイナーが僕を救ってくれた。
「誰に向かってモノ言ってんのよ。この方は早稲田の先輩よッ!」
 即座に今度は学生服の兄ちゃんは硬直し、その場で土下座でもしそうな雲行きとなった。あとで女性に「でも僕、中退だゼ〜」とお礼がてらに言い訳しながら、早稲田嫌いをくっちゃべる僕なのであった。ひゃひゃ。
 昨日、「ベイスボール英語辞典」のKとUをアップさせた。ようやく半分の13項目。ふんむむ。クタビレ果てたゾ。
●今日の1句  タバコの煙が重い隣室のワイフの咳
●今日のもう1句  スポーツよ学校を出よ

前へ・・・・後へ