更新:2003.01.11

■大河ドラマという学芸会

 誰からだったろうか、思い出せない。何十年も飽きもせずに続いているNHKの大河ドラマが今年は「宮本武蔵」だと聞いた。「ふぅ〜ん、それがどーした」ってな反応をしたはずである。ほとんど何の関心もないし、だいいちTVドラマを見ることはない。去年(だったか?)のタイトルはずっと「リカとマツ」だと思っていたくらいだから。「おのおのがた」でお馴染みの長谷川一夫の時の「忠臣蔵」を見たのはエラく大昔で、多分その後はほとんど見たこともないはずだ。
 で、本日の昼、再放送でオンエアされてた「宮本武蔵」を15分ほど眺めてしまった。そう言えば、と思い出したコトがあったのだ。誰か忘れた人物から、そのドラマの音楽をナント、あのエンニオ・モリコーネが担当しているという情報を得ていたコトを突然思い出したのだ。残念ながらすでに最初のタイトル部分が終わってからチャンネルを合わせたので、しょうがないんで劇中音楽でも聴いてやろうというハラになった。名前も知らない梨園の御曹司が主役の武蔵を演じるという、毎度恒例の腹立たしい配役ぶりも発見した。まったくもって、世襲好きなNHK体質。クソくらえッと不愉快になった。脇を固めているはずの巷間言われている名優、怪優たちも、あの安っぽい演出なのか画像の質なのかの理由で、エラく薄っぺらな学芸会演劇をやってるようにしか見えなかった。TVのスタジオ内セット撮影というのは、どうしても薄っぺらな画像しか作れないし、セットの荒さというか安普請ばかりが目に付くので、時代劇には本当に不向きだと常々思っていた。で、今日見た中でとりわけガッカリしたのは屋外でのロケ撮影部分で、人工的な照明はともかく、町中でのチャンバラが一気に海岸端にまで飛躍しちゃう風景(背景)のどうしようもない「説明のつかなさ」であった。電信柱やアスファルト道路、モダンな人家の見えない風景の中での撮影がいかに制限されちゃうかの見本市なのである。それだけで、画像がひどく貧しいモノになっちゃうのだ。さらに決定的なのは、カメラの動きだ。森の中の戦闘シーンでは、主人公と一緒にカメラも走ることになる。おそらく大金持ちのNHKのコトだから、ナントカ言う手持ちでありながら驚異的なブレ抑制機能のあるカメラでの撮影なのであろうが、カメラのそんな高性能を微塵も感じさせないカメラワークもヒドく、見ている僕はカメラマンの呼吸を荒げる様子ばかりを想像して疲れちゃったのであった。演出がバランバランなのである。着物の女を若者が走って追跡する場面では、走りっぷりの圧倒的に優位な若者が次のカットで女に差を付けられていたりするんで大笑いしちゃったのであった。アレをほぼ1年間有り難がって視聴し続ける人たちがいる限り、この国のTV文化の成長はない。
 結局、すぐに飽きちゃった僕がチャンネルを変えたのは言うまでもない。エンニオ・モリコーネのテーマ音楽だけでも聴きたかったのにナァ〜。くっそ。
●今日の1句  映画はテレビの毒コンテンツである
●今日のもう1句  学閥で競う楕円のボールかな

前へ・・・・後へ