■河合民子さん
1月2日のこの日記でも書いたが、年末30日の泥酔の中でお会いした河合民子さんから、昨日封書が届いた。開いてみたら、生まれて初めて見る新聞「琉球新報」が入っていた。地元の広告を見るのも面白い。いや、そうじゃなくって、そこに民子さんの小説が掲載されているのだった。2002年度第34回九州芸術祭文学賞の沖縄地区優秀作に選ばれた作品「八月のコスモス」が、なんと新聞見開きでビッチリと掲載されているのだ。ぎゃ。
ヒンジュクのジャズバー「サムライ」でお会いした直後に、僕の方からすぐに送ってくれと厚かましくもおネダリしちゃったものだ。昼過ぎに起き出して、ちょいと「ベイスボール英語辞典」の作業を始め、1通手紙も書き終えてそろそろ読み出そうと思ったところで電話が続き、まだ読み終えていない。読んだら、民子さんにはもちろんのこと、このHPのどこかでもきちんと「読書感想文」をアップする所存だ。むひゃ。
琉球新報にあった民子さんの紹介文から。「1993年に琉球新報短編小説賞、さきがけ文学賞選奨を受賞」という部分で、はっと思い出した。その「さきがけ文学賞」ってのには、確か僕も5年ぐらい前に何かの作品で応募したゾ。ほんでもって、何にも音沙汰がなかったゾ。はて、どれ送ったっけ?? どっちにしても、僕とは違って小説創作にきちんと取り組んでおられる方だったのだと、この期に及んで改めて知った次第。
ヒドいハナシで、サムライのBBSを見た民子さんからいただいた初メールのお返事の冒頭はこうだった。「乾いた御子さんとタイプすると出てくるお名前だ」と。僕の非礼極まりない返事を受けて、「ひからびた巫女より」と返すユーモアのある人物と分かって僕は大いに安心し、安心しながらホレ込んじゃったのであった。いけね。作家なのであった。お会いした時点で即座にほっぺにキッスもしちゃったのだけは、アレは泥酔していたからではなかったとだけ言っておこう。アレは、民子さんのほっぺの方が僕を呼んでいたのである。なんちゃって。
●今日の1句 今年こそ会いたいと叔母の便りが重い
●今日のもう1句 電話の向こうから聞こえる性のアジテーション
|