更新:2003.01.07

■Jで大コーフンする

 サッカーJリーグのことではない。昨深夜の「ベイスボール英語辞典」作業の途中、偶然見つけた項目にビックリして大ヨロコビして大コーフンしたってことだ。
 実は、数日前に書き上げておとついアップした「Y」の項目中に「yellow hammer(黄色いハンマー)」というのがあって、僕が実況英語で耳にしたのは確か昨夏が初めてのことだったと記憶している。「大きくてキレのあるカーヴボール」のことだ。で、アメリカのベイスボールはここらへんの単純な言い換えスラングの大いなる宝庫なのであって、すでに数年前から「Uncle Charlie」すなわち「チャーリーおじさん」の別称は僕の知るところなのであった。文字情報に拠らず、自分の耳だけを頼みにしている僕は、そのUncle Charlieを最初に聞いた時にもギョーテンし、大ヨロコビしたのだった。もちろん、TV観戦のお供は「The New Dickson Baseball Dictionary」で、即座に耳にした摩訶不思議な言語調査に取りかかるってぇ寸法なのだ。
 で、昨夏初めてyellow hammerを聞いた時には、大いに面食らった。向こうの実況者がこんなコメントを発したのだ。
「おお。こりゃいいカーヴボールです。まさにこういうカーヴを『チャーリーおじさん』または『黄色いハンマー』と言うんであり、『なんとかダンディー(あるいはダンディーなんとか)』と言うんでありましょうネェ〜」
 録画していなかったので、その実況を聞き直すことのできなかった僕だが、ずっとアタマの片隅で気になっていたのが「なんとかダンディー」なのか「ダンディーなんとか」なのであった。当初は「dandy」を頼りにあれこれ辞書漁りをしたのだが、どこにもそれらしいモノを見つけられず、降参状態だったのである。数日前にyellow hammerの説明文を書いていて、再び「なんとかダンディー」が気になり始めたところで、昨深夜に「J」の作業をしていたワケだ。
 Jim Dandy〜〜〜〜〜〜ッッッッッッッ!! 喜ャ喜ャ喜ャの喜ャ〜〜ッッッッッ! ついに僕は見つけたのだった。辞典作業に入ってから最大のヨロコビとコーフンは、まさに偶然の産物であった。意味って? おせ〜ない。辞典にゃ書いたヨ。ひゃは。
●今日の1句  孤軍奮闘辞書だらけ
●今日のもう1句  ナマクラ英語は大したもんだと悦に入り

前へ・・・・後へ