■年末年始考
暮れから今日まで、考えてみると僕は世間と共に「年末年始」の真っ只中にいるはずなのに、生活様式がまるで変わらない。年末は友人たちが勝手に忘年会モードに入っていたので、仕方なくそれに便乗しただけのことだ。仕事納め、里帰り、休暇旅行などなど、ともかく周囲が「年末年始モード」なのだから、僕としちゃ手に負えない。ああ。友人知人たちが再びクソイソガシくなる普通の生活が戻ってきてくれないかナァ〜。だって、みんながイソガシくなってくれないと、年がら年中ヒマしてる僕の相手など誰もしてくれないのだ。昨日に田舎の母親への年賀電話は済ませちゃったし、L.A.の浦野サンからも電話いただいちゃった。正月らしいコトは、これでほぼ終わりなのだ。くっそ。
サッカー見て、ウィーン・フィル見て、酒飲んだら、もうちょっと飽きちゃったので、これまで結構楽しんできたはずのラグビーはもはや食傷気味で、手当たり次第にメールで遊んでいる。こりゃ、おヒサシ節だ。
ところで、年末の1週間、年始の1週間という期間、TVというメディアはほぼ開店休業状態らしく、そのシワ寄せはニュース番組の激減というカタチで現れる。新聞だってムダにオーゲサな特集別刷り大量ゴミを運んでくる元日配達分を終えると、確か明日まで休刊のはずである。困るか? いや、まぁ〜るで困らない。困らないので困っちゃう。
そう考えると、日頃僕らが飢えたようにのぞき込んでいる「NEWS」と呼ばれるモノの正体が分かってくるのだ。この期間にだって世界中あらゆる場所でヒトのナリワイ&オコナイは休むことなく継続しているのであるからして、通常時に提供されているNEWSのネタまで激減するはずはないのである。そか。報道とはムダというコトだったのだ、ムダとはゴミのコトなのだ、と思い知らされる2週間なのである。だって、年末に大掃除している北朝鮮拉致被害者の帰国者の映像タレ流されてもナァ〜。ひゃは。
あ。1個だけ収穫。年末「サムライ」忘年会で沖縄在住の作家である河合民子さんとお会いすることができた。すでにメール恋人となった。僕と1歳しか年齢が違わないのに、はるかに姉御の風貌で、屈強そうで、沖縄のオバチャン風なのがとっても魅力的なヒトなんである。那覇の国際通りにある琉球居酒屋「レキオス」の経営者でもあるらしい。沖縄に行くヒトは、ぜひ酔っていや寄ってみてチョーダイ。
●今日の1句 珍しく殺されないとニュースではない
●今日のもう1句 泥酔の沈殿の芥溜めのごとき正月
|