■55(go!
go!) Godzilla!
そいや。2日前までの深夜12時からBSで「大リーグ史」という番組をやっていた。94年あたりにアメリカで制作された有名なドキュメンタリーで、それを月〜水の3夜3週連続で放送していたものだ。多分、知っている範囲で3〜4回目の再放送のはずだが、僕は今回も録画し損ねた。あまりに有名な作品で、どっちが先かは忘れたが、僕はその書籍版を書棚の肥やしとして持っている。今回も放送期間だと気づいたのが第2夜で、初日を見損ねたんで録画はできなかったし、その間何度か飲みに出掛けて再び全巻を見ることさえできなかったというワケだ。
国としての歴史の浅いアメリカにとってベイスボールとは、日本人の我々が想像する以上に国家的文化という色彩が濃く、この百年の大リーグの歴史を見れば、それはそのまま現代アメリカ史であると言っても過言ではない。草創期の階級社会、資本主義の現出、プロ化の波、戦争と市民生活、愛国主義、人種差別、疑獄事件、談合、人権主義の台頭、拝金主義の蔓延、公民権運動などなど。
そして、大リーグ史の中心にずっと存在し続けたヌーヨーク・ヤンキースという球団に、本日Hideki "Godzilla"
Matsuiが入団することが決定したらしい。快哉!
しばしば日本の新聞社球団と対比もされ、それ以上の「カネにあかせた選手集め」が批判のマトとなっているヤンキースだが、僕は日本の、比較すればそれ以上に球界全体の利害を視野に入れていない球団よりはるかにマシと思っている。日本のあの球団はナガシマという不世出のスーパーヒーローの人気にオンブに抱っこして新聞拡張を図る広告塔球団でしかないが、ヤンキースとは「都会人の傲慢さ」の象徴なのである。タチの悪さの質がまるで違うのだ。僕がヤンキースを比較的好きなのは、全米の構図の中で「都会と田舎の対決」をモノの見事に具現化するその標的の一方として、いつもリッパにその役割を全うできるのはヤンキース以外にないからであり、それは大リーグの見え方の最大の魅力に他ならないからである。「カネにあかせて」獲るのはここしばらく投手中心で、野手の方は比較的穏やかに見えるのは中心選手に生え抜きが多いからだ。事実僕の目には、大リーグで今日最高のスーパースターは、百花繚乱のスターが競うショートストップのポジションで数字的には数番手のはずのデレク・ジーターであり、次いで我がいとしのイチローくんに見える。
ふんむむ。「55 is "go! go!」てな英文コラムも書いてみようかナ。
※あ。英語辞典小休止して、本日は「pillow talk」に新コラムUPしまひた。ひゃは。
●今日の1句 検索を検索する能欠けにけり
●今日のもう1句 お仕事の期限が遠くてかなわない
|