■旅のカタチ
ついさっきまでTVを見ていた。北朝鮮拉致被害者5人の久々の共同記者会見だ。蓮池薫サンのコトバ「故郷の懐に抱かれて」という一節に、なぜか僕も故郷の風景を思った。もうすでに故郷へは旅をする、あるいは旅人として向かわなければならない身となった。
するとすぐに、僕自身の旅のカタチを思った。旅人となった僕は、ずっと地図をなぞっているのだった。そしてまた、地図をなぞる行為とは、そのまま鉄道による旅のことだった。飛行機には気休めのようでまるで微動だにしない航路図のようなモニター画面が設置されているが、あれは点と点を結ぶための言い訳作業でしかない。友人たちのクルマに便乗させてもらったり、遠距離バスの旅も経験したが、あれは運転者の意志がそのまま行く先を決定してしまう交通手段なので、同乗者の僕は地図をなぞったりはしない。よしんば助手席でナビゲイター役を演じても、あの切ないほどの地図をなぞる感覚は味わえないのだった。
故郷と東京を結ぶ旅をする時、若い時分の経済的理由もあったけれど、僕はあえて在来線の鈍行列車かさもなければ「東海何号」などと呼ばれた電車に乗る方が好きだった。そう。シゾーカ県掛川市と東京を結ぶ旅のコトだ。国土の大半を山地に占められているこの国では、内陸地方を除いて鉄道とは限りなく海岸線沿いに近く発達してきたはずだ。新幹線ではない東海道本線は、だからずっと地形に沿って地図をなぞりながらの西から東、東から西への旅となる。
メルボルンに滞在し、やや南下したところにあるハンプトン駅までの鉄道利用でも同じ感覚だった。ヌーヨークのマンハッタンを拠点にブロンクスやブルックリンに向かう地下鉄利用も同じ感覚だったのは、それが途中から地表に這い出してくれたからだった。そうだ。僕はいつもアタマの中で地図をなぞっている。
10年前まで熱中していたゴルフで面白いコトがあった。富士山近くのゴルフ場では「富士山どっち?」、信濃川近くでは「信濃川どっち?」、太平洋岸では「海どっち?」、軽井沢では「浅間山どっち?」とウロタエまくるのだった。山、海、川は芝の発育方向に絶大な影響を与えるため、グリーン上にのったトタンにプレイヤーは四方を見渡すのがパッティングのセオリーだが、ヘボは目前の地形だけで判断して大失敗を繰り返すのである。
旅はだから、少しだけ近視眼を矯正してくれるのかも知れない。
※あ。これよりトップページにエラソーに「JAPANESE | ENGLISH」切り替えリンク表示しちゃったけれど、日本語フォントを持たない読者向けサービスなんで、別段中身に新しいモノはありまへんのだ。ひゃは。
●今日の1句 今日明日とワイフ不在で辞書没頭(するか?)
●今日のもう1句 凍て鶴と愛される人妻見てみたい
|