更新:2002.12.18

■はつらつとした間違い

 ウワサをすれば何とやらで、昨日ワイフ宛にアメリカのセガレからメールが届いた。L.A.在住の浦野さんのアドバイスもあって、クルマを買うんなら安い値段で購入しメンテにそれなりの費用をかけるのが得策という現地のセオリー通りに、1750ドルの中古車を入手し、今修理に出しているところなんだそーだ。修理代、保険についての記述はなく、多分後でワイフの顔色が変わるんじゃないのかと予想しているところだ。それにひても学校はすでに休みに入っていて、なんとまあノンシャランと快適ライフを送っていやがるセガレなのであろーか!シュクフクシュクフク。これでディープサウスあたりまでのブルース探訪の大遠征でもされたら、コンジョ無しの父親に似ても似つかぬリッパな青年として尊敬しちゃうのにナァ〜。オンボロ車じゃちと無理か?
 そりゃそーと。昨日すっきり爽やかな寝覚めの後、「ベイスボール英語辞典」の作業もテキパキシャカシャカとはかどり、我ながらなぁ〜んて元気なんだろ! と驚くほどだったのだが、それがカラ元気で、夜になったら二日酔いがしっかり残っていたコトを思い知らされたのだった。そりゃそーだ。おとついはやっぱりギョーサン飲んだのだった。
 で、毎度お馴染み。二日酔いは二日後にやって来るのだった。ふ〜。
 さて、それにひても最近で出色の面白さだったのが「雪国はつらいよ条例」で、フトドキモノの僕は誤表記されたと抗議する新潟県の村や大手教科書出版社さらにはそれを報道するメディアのすべてが可笑しくてゲラゲラと大笑いするのだった。
 だいいち、誤表記された元の「雪国はつらつ条例」という名称の条例があるってコト自体が大笑いなので困った。なんてまぁアイマイでワケの分からん条例名。「雪の障害を克服し、雪と共存、雪を資源として積極的に活用することを通じて、村民がはつらつとした活力ある村づくりをめざす」条例なんだそーである。そのねらいが「雪の障害を克服し」という立脚点にあるんなら、別段「雪国はつらいよ条例」だってむしろ「男はつらいよ」のトラさんを彷彿させてイイじゃねぇか。そんな障害も知恵とユーモアで克服しちゃうのだ! ってな意味合いの条例に聞こえて、かえっておシャレじゃねぇか?
 で、村長さんの抗議の主旨は「村のイメージダウンだ」って言うけれど、誤表記前のイメージがゼロだとすりゃ、誤表記報道後のイメージ浸透はものスゴいものがある。それが掲載された中学校の「公民」教科書なんてモノは、それを利用した生徒がほぼ関心のない科目ですぐに全部忘れちゃう情報なんで、「はつらつ」だろうが「はつらいよ」だろうが少しも影響受ける恐れなどないのだった。報道に取り上げられた理由は、教科書大手の凡庸な失態と地方行政機関のする珍妙なネーミング感覚に端を発して起きた偶然のユーモアだけのコトなのである。あ〜面白かった。ひゃは。
●今日の1句  生き延びる保証のない3月後のティケットを入手する
●今日のもう1句  公民の果ての皇民が狙いじゃないのか

前へ・・・・後へ