更新:2002.12.15

■中間報告

 数日前に宣言しちゃった「ベイスボール英語辞典」近々完成に向けて、この数日間奮闘努力している。作業手順はヒッチャカメッチャカだ。なにしろこれまでに完成したのはAからEの項目までで、無謀にも現在行っているのはF以降のすべての項目の一挙の完成をめざすモノだ。ふんむむ。無謀。無茶。無闇。
 で、結局僕の方法論はあくまでTV英語実況を聞いた上、それをピックアップして紹介しようというもので、今はシーズンオフなので新たなネタは仕込めない。資料として残るのは、さんざっぱら使い回されたビデオのみで、もう1度見直すなんてメンドクサいコトをやってるヒマもコンジョもないので、いきおい記憶頼みになる。唯一の文書的資料にして僕の座右の書『The New Dickson Baseball Dictionary』には、なんと7,000語以上が収録されているのだが、それに完全準拠しちゃったら著作権の侵害になるし、だいいちその中で僕が実際の実況英語で聞いたことのないコトバは対象外にするし、米語としてあまりにも基本用語過ぎてDicksonに掲載されていないコトバも対象になるんで、果たして最終的な項目数がいくつになるかさえ分からない。
 例えばここにベイスボール特有の言い回しとして「He takes a strike.」というのがある。学校英語じゃ、まずコレが分からない。「彼はストライクをとった」って状況も分からない。ここではtakeには「見逃す」「見送る」の意味があるワケで、さすがにこれだけクセのある表現はDicksonでも紹介されているが、案外大切な単語がモレていることもあるのだ。従って、Dicksonを最初のページからナメるように確認するだけじゃなくって、普通の英和辞典をアルファベット順に眺めていく必要もあるのだった。くぅ〜ッ。
 この2日間で380数項目をピックアップした。ひ〜こら状態である。ひ〜こら。それでもまだ、不意に思い出す単語もあって困る。とりあえず千に近いぐらいの項目出しを終えたら、それぞれの解説文を書き始める所存。ひぇ〜〜〜ッ。やっかいな作業だ。ん? やっかい? そりゃnastyだ。「What a nasty forkball!=なんてやっかいなフォークボール!」でお馴染みの単語じゃねぇか。くっそ。また追加項目じゃねぇか。いつ終わるんだぁ〜〜ッ? ホントに終わるのかぁ〜〜〜〜〜ッ??
●今日の1句  性に合わない作業始めて気づく律儀さか
●今日のもう1句  あと半月性根を据えて飲みに出る

前へ・・・・後へ