■金属バットという道具
つい今し方見た朝日新聞夕刊3面に、米マサチューセッツ州の学生体育協会が来年からの金属製バット使用の禁止を決定したとある。70年代から普及・使用されてきた金属バットは、最近ではその性能向上による反発力の高さから打球が強くなり過ぎて、全体的にはメーカーが反発力や金属音の低減化に精を出すという傾向があるようだ。
数年前、ルイヴィル(Louisville)というバットの名産地でも知られる町の女性からメールを頂いたことがあって、日本におけるバット作りのエピソードを教えろと言われて狼狽えた。こちとらシロートですと返事したら、直後に「それじゃアタシは養子が欲しい。日本の子供はいくら払えば里親になれるのか」と飛躍され、ますますビックリギョーテンしたことを思い出した。
さて、ベイスボールにはボールとバット、グラヴなどの用具が必要で、しょっちゅう出てくるスラングじみたジョークは「男は2つのボールと1本のバットを持つ生き物」なんてぇのは面白味に欠けるが、キャッチャーやファーストベイスマンが持つミットは、何でもスラングで女性器の意味があるんだそうだ。ふんむむ。
いけね。まるでハナシが脱線した。そうそう、金属バット。日本では今も高校野球レベルまではこの金属バットが使われているが、ただし言葉として、あるいは新聞や雑誌などの活字として「金属バット」を見かけたら、多分8割方のヒトは「暴走族」がらみや「家庭内暴力」を連想するんじゃなかろうか。強すぎる道具ってのは、それを使用するゲームの興趣をそぐ場合がある。罪名に「凶器準備集合罪」なんてのがあるが、徒党を組んで集まってる一団の手にしているモノが「金属バット」「鉄パイプ」だと検挙。まさか木製バットなら許されるってワケもないか。ぎゃは。
●今日の1句 サックス吹かずホラ吹いた結果なり
●今日のもう1句 世間ではもう多忙の暮れが口に出て
|