■国際電話にタヌキ寝入りを決め込んだ
昨日の真っ昼間、12時をちょいと回ったところで電話が鳴った。前日明け方までサッカーU-20をTV観戦しつつビール飲み、おマケにそれがフル代表も合わせて2戦目だったので、その時間はまだグ〜スカピーだった。数度のコールで留守電機能が作動し始め、相手の声が寝呆け頭にも確認できた。オーストラリアのイアン・ウォレスからだった。渡米直前に電話入れてヌーヨーク情報を仕入れ、彼の20年も前の旧知のドラマー、タロー・オカモトを紹介してくれたのだった。「いつもお前の方からかけさせてるから、日本に帰った翌週あたりに今度は僕から電話するヨ」なんてコト言っときながら、なかなか電話寄越さなかったんで、留守電メッセージでも「滅多なコトじゃ僕はヒトに謝らないけどゴメン」って謝ってやがる。ひゃは。などと、タヌキ寝入りで受話器を取らなかったのだった。
それでも僕にとってのイアンは、同世代でもあり、彼がジャズ・アルトサックスプレイヤーということもあって、かけがえのない大親友なんで、夜ワイフご帰還後にこちらから電話するコトと相成った。国際電話はやっぱり高い。話し始めるとアレもコレもしゃべりたい症候群に取り憑かれて際限がなくなっちゃうのを警戒しながら、まず僕が切り出す。以前、まだ彼らがメルボルンにいた頃、「こちらメルボルン警察だけんど」って冗談使っても通じなかった。でもその手の子供じみた冗談は、彼ら夫婦には僕のキャラクターと映っているはずで、毎度電話口で大笑いするコトになる。今回、イアンに告げたある種のジョークは手製のモノではなく、ヌーヨークで会ったタローさんから聞いた最初のイアン評だった。「第一印象のイアンは、まるでヒトラーのようだった」と、悪い冗談を仕込んであったのだ。恐らくチョビ髭でも生やしてて、少し頑迷なほどの自我を前面に押し出していた若い時分のイアン評なのだろうが、もちろんジャズメン同士のコトだからイアンの演奏スタイルが大いに厳密ゲルマン・テイストでストリクトだったのだろう。今回も大笑いされた。
奥方のリビー共々バリ島好きで、今回の爆破事件での被害のこともあって、放浪にも似た彼ら夫婦の次回の海外旅に関してはかなり慎重を要する考えのようだった。豪州政府があまりにも米政府に追従すれば、海外での彼らの身辺の安全は大いに脅かされる。
結局、電話は僕からワイフ、再び僕へ。向こうもイアンからリビー、最後に再びイアンへ。毎度そんな調子になっちゃうんで、結局エラい長電話なのだった。ぎゃは。
彼らが今住んでいるのはゴールドコースト近くのヌーサビーチという国際的に有名なリゾートで、リビーから「とっとと来なさいネ」ときつい命令があった。
●今日の1句 電話の向こうの顔は時間が止まってる
●今日のもう1句 ズルいじゃないかこっちが英語ばかり
●今日のもうもう1句 愛されてるから許してあげる
|