更新:2002.10.17

■ニホン語に遭遇する面白さ

 この10月からL.A.の大学に薬学の研究留学している友人が、昨晩、本日と面白いメールをくれた。セガレも滞在中なのでいつか現地で会ってやってくれるとウレP。
 で、彼、浦野さんのメールの内容は現地が自動車不可欠で、自動車免許の筆記試験を日本語で受けたところ、面白ニホン語がザクザクで面食らったと言うのだ。一部を勝手に引用しちゃう。
「一方交通(一方通行)」とか「トルック(トラック)」、 「盲点(死角、これは誤訳のうちには入らないかな?)」「間隔クッション(???)」…………保険の会社に電話したら、最後に 「ごめんくださいませ」って 相手の方が電話をお切りになったんでございますよ。 電話で「ごめんくださいませ」って言われたのは、私の 記憶にもほとんどないくらい、最近、日本では使われて ないですよねぇ。
 
多分、英語ネイティブによる単純な翻訳作業の結果と言うより、この用字用語には現地の日系社会ニホン語が介在してるんじゃないだろうか、と想像する。
 こないだヌーヨークでお会いした27年間N.Y.在住者のタローさんが話すのも、古めかしいニホン語の匂いを醸し出す大阪弁だった。さらに数年前の豪州旅行のシドニーでのバスの添乗員は年配の女性で、彼女が操るまるで小津安二郎映画のヒロインみたいなニホン語にも小さな驚きを感じたものだった。ちなみに浦野さんが受けた筆記試験じゃ「バス」はやっぱり「ブス」なんだろか?
 古くから日系あるいはニッポン人社会が形成された地域には、移住や移民をした時期のニホン語やその後は日本社会でなく現地日系社会が取り込んだ新語なんぞも現地の「ニホン語」化されているはずで、そういうコトを考えたり、また見聞きするのは面白い。
●今日の1句  寝呆け頭に留守電英語で知らんぷり
●今日のもう1句  剽窃やもの悲しくもせせこまし

前へ・・・・後へ