■ざ〜ます外交に呆れる
くっそ。昼過ぎに調べものがあってネットであちこち入ったら、とあるサイトでフリーズ。ほしたらそこから脱出できなくなって、強制終了したらヤバいこととなった。旧石器ISDNのネット接続が不能となりやがって、大いに焦った。なにしろ本日は雑誌原稿の締め切り日で、原稿はいつもメール送付しているのだった。あれやこれやと試し、あちこち電話連絡もとった挙げ句、コンピュータ再起動をしたら解決。ふぅ〜〜。
ところで、昨日ご帰国の北朝鮮による拉致被害者の人たちの表情に予想通りの覚悟の影。そりゃそーだろ。家族を残して「一時帰国」という言い訳凱旋みたいな拉致国家のみを利する方法で迎え入れちゃった日本の外交の底なしの沼を思った。アホンダラ純ちゃん宰相は、この後の被害家族の離日日程を「ご家族の意志と希望に添って」などとマヌケたコトぬかしやがる。ご家族や被害者の意志や希望は、どう逆立ちしたって自分たちが北朝鮮に残して来ざるを得なかった家族の安全なのは分かり切ったコトで、国家犯罪によって被害を被った個人は、それぞれ国家の無配慮という新たな敵に対しても個人として戦わざるを得ないのだ。こうした状況下で帰国させ、記者会見させ、故郷を見せて、厄介払いでもするかのように再び拉致国家に送り返さざるを得ないのが、今回の日本の外交手腕なのだと思い知った。
外務省で表舞台に立つ人物が次から次から無配慮な失態をしでかすんで、今回はついにお出迎え担当として中山ナントカという女性参与が登場あそばせた。おっとりボンヤリとした口舌が、どうやらジャーナリズムを目先でゴマかせるとでも思ったのか、のんびりとしたざ〜ます外交官のお出ましだった。昨夜7時のNHKニュースで、その中山参与が口舌どころから性根まで外務省全体に蔓延している「ざ〜ます官僚」なのだと知った。「横田めぐみさんの遺児と見られる女の子が平壌の空港まで出迎えに出てくることは予想できなかった」と、シャーシャーと言いつつ悪びれもせず、なのだった。何のための外務省。何のための情報収集。何のための高度な知的人材(どこが?)の集合なんだろか。少女が勝手に北朝鮮という国家内で国際空港まで足を運べるはずもなく、今回の「一時帰国」の被害者の談話や今後の意思表示も含むすべての点で、主導権が完全に理のない拉致国家に委ねられている現状の責任を、いったい誰がとるんだ?
●今日の1句 理のないところにホラばかり
●今日のもう1句 どうしていつも会談なのだ(ギネマさん句のパクリ)
|