更新:2002.09.27

■人間同士の快適な距離

 早いものでヌーヨーク旅行から帰ってもうじき1カ月が過ぎようとしている。で、考えてみたらその間に、僕はたった1度ヒンジュクまで出掛けたばかりで、また再びモグラ生活が継続されている。その1度の機会、約束の時間に例のごとく遅刻しそうだった僕は、急行乗換駅でいったん下車した。プラットフォームの向こうから、何やらどこかで見知った顔が近づいてくる。「やあ、どうもどうも」「ああこりゃ、どうもどうも。で、どちらでお目に掛かりましたっけ?」「いつもご利用いただいているバーの……」という相手のセリフの途中で思い出した。大抵2軒目、3軒目のヘベレケ状態となってから訪れるショットバー「びざあ〜る」の、いちばん酒に関する知識の豊富なバーテンダーで、僕の気に入っている人物だった。「お元気だったら帰りに寄ってください」と言われたが、その夜は最後まで元気過ぎてジャズバー「サムライ」で朝まで飲んだのだった。
 多分30代半ばぐらいの若さなのに、このバーテンダーのイイところは絶妙な客との距離の置き方にある。リクエストにはどんな無理難題にも応え、酒の蘊蓄も傾けてくれるが、気分のイイことに淡泊でしつこくないのだ。
 この「人間同士の距離感」という点で、僕は東京(あるいは日本)の電車や雑踏が大いにニガ手だ。他人同士の無関心が充満する中で、空間の狭さも手伝って肉体だけは妙に密着してしまう。カラダとカラダが接触しても、あまりにも自然なことなので言葉さえ交わさない。同じような人混み雑踏のヌーヨーク6日間の滞在で、そのことがますます鮮明になった。
「Excuse me.」「Sorry」「Thank you.」
 僕は数え切れないアカの他人から声を掛けられ、数え切れないアカの他人に言葉を返した。そこにはまるで、「人間1人分の空間とは、そのカラダ全部と周囲30Bほどの余白空間を含む」という考え方があるようで、パブリックな場における個人個人の快適さへの配慮の基準が徹底されているような気がしたのだった。それにしても、「調子はどうだい?」「たっぷり楽しんだか?え?」「で、どっちが勝ちやがった?」などと、警官からも声を掛けられる率が奇妙に高かったナァ〜。怪しい風采なんだろか。がはは。
●今日の1句  徹底して鼻ほじくりまくる眼前の紳士かな

前へ・・・・後へ