更新:2002.09.25

■またまたカタカナ表記のコト

 宙に浮いたというか、ほぼ頓挫しちゃっている僕の仕事「カタカナ語辞典」作業のウラミツラミがあるワケじゃないけれど、このところ再び気になっているカタカナ表現について書く。本日のBSでのイチローくんゲーム。対戦相手にRay Durhamという選手がいて、NHKのアナウンサー氏が「レイ・デュラム」と連呼しやがって気持ち悪かった。確かDurhamは地名にもあって、有名なヶヴィン・コスナーの映画「サヨナラゲーム」の原題が「Bull Durham」で、マイナーリーグの「ダーラム・ブルズ」に所属する選手の悲喜こもごもを描いた佳作だった。英語実況でも確かに「ダーラム」と聞こえると断定できるほど「ダー」は明解な「ダー」ではない。しかし、「デュラム」とは逆立ちしたって聞こえやしない。鈍感なNHKアナウンサー氏。
 英国プレミアリーグで大活躍中の稲本クンが所属するティーム名は、ややこしくもTV各局、新聞各紙でそれぞれ表記が「フルハム」「フラム」と違っており、なんか目障り、耳障りな感じがしている。多分スペルは「Fulham」で、だいぶ以前にその地名を何かで目にした時には「フルハム」という表記だったはずだ。で、各社で表記が違うのは、きっと現地の発音になるべく近くという配慮なのだろうが、こうした余計な配慮が発音とスペル予測をますます縁遠くさせてしまう欠点があることに気づかないのだろうか? そう言えば、こないだ新宿ジャズバー「サムライ」で知り合ったカナダ人は「Graham」で、わざわざ「グラアムと呼んでくれ」と言っていた。案外「Fulham」は「フルアム」が現地の発音に近いのではないかと思う。
 ま、しかし、こうした地名・人名表記なんざまだカワイイもんで、近頃ホントに気持ちの悪いのは、ベイスボールの「メジャーリーグ」という表記。大手レコードレイベルの意味で使われる「メジャー」も同じ「Major」からのカタカナ語化だが、僕は同名の月刊誌に連載を書いている身でありながら「メジャーリーグじゃまるで物差しリーグじゃねぇか」といつも思っている。さらに気持ちの悪いのが「Minor league」の方だけは「マイナーリーグ」で通用するコト。「Major」が「メジャー」なら、「Minor」は「マナー」だろうが、フンッ! と不平等に憤慨しているのだ。
●今日の1句  ここは穏便に音便するのだ
●今日のもう1句  8人の死亡通知出す国の数百万の拉致国民

前へ・・・・後へ