■話すのと書くのじゃ……
おとついから悩みまくっている。もうイイ加減に「English」コンテンツに何かを補充しなきゃってんで、以前他で持っていた僕のHPで書いた文章「Between
the baseball and Yakyu」を書き改めているところだ。おマケに今回の渡米でますますアメリカに向けて発信したい考え方「God
bless not only America but also world」みたいなコトも書きたいしナァ〜などとパソコンに向かう。無理矢理アタマを英語モードにしてみるのだが、自分で書いている英語が正しいのか、マトモなのかが分からないから、すぐに挫折して他の作業に走ることになる。
翻訳もこなすワイフと違って僕は、自分の耳で聞いたベイスボール実況英語を紹介する仕事をしているけれど、所詮それだって耳頼みの感覚情報で、採り上げた例文が逐一間違いないか? などと詰問されたら、「だって、僕の耳にはそう聞こえたんだもん」と開き直るしかないロクデナシ。初耳の言い回しは、即座に座右の書の「The
New Dickson Baseball Dictionary」で調べてはいるものの、口語にありがちな「be動詞」の省略なんぞにはエラく苦労させられている。つまりアカデミズムとは対極を行く英語紹介をしているワケで、正しい英語、間違いのない英語表現には縁遠いこととなる。
そいや。先だってヌーヨークで会ったTaro Okamotoがこんなことを言っていた。
「27年前に初めてアメリカに来た時、オレは英語がまるでダメだった。で、ミキオ。オレがそこで何で英語を勉強したと思う? テレビの野球中継だったんや。コレ、すごく役に立った」
英語実況を紹介する仕事を始めた当初は、「好きなスポーツ観戦を通じて英語力を飛躍的に伸ばせる」コトを、僕は結構周囲に吹聴していた。しかし近頃じゃ、ホントにそうかナァ〜と自分に疑問を抱き始めていたところだ。タローさん、だったら僕、もうちょっとスラスラと英文が書けるようになっていてもイイよねぇ〜。ぎゃは。
●今日の1句 関係代名詞との関係に辻褄が合わない
●今日のもう1句 涼風の秋の午後の真夏のような幸福だ
|