■嫌煙権の意外な正論
またまたヒンジュクのジャズバー「サムライ」で朝まで飲んじゃった。ふ〜。おヒサシ節にギネマさんには会えたし、来ないと言っていた僕の最愛の泥酔スパスパフレンド三亀さんもフラリ現れ、店主の宮崎二健さんも含めておしゃべりに興じた。
ところで、もう2カ月近くも前のハナシになるだろうか。喫煙者の僕に対して二健さんが喫煙の弊害を諭す場面があって、日頃から確かに喫煙習慣が及ぼす他者へのフトドキを意識している僕の心にグサリと突き刺さる正論であった。喫煙者とはタバコ会社の奴隷である、と二健さんは言う。その事は格別に耳新しいものでも何でもない。そんな程度の表現で禁煙を考えるほど、こちとらヤワな喫煙者ではない。まして中年になって自分の健康を考えてタバコ離れをしようなんてご都合主義の臆病風もまだ吹かない。
僕の酒場好き、それもとりわけジャズバー好きには、その場の雰囲気というのがずいぶんと影響していて、ちょっとこっ恥ずかしいほどステレオタイプなものだ。グラスにオンザロックのバーボンウィスキー、店内にはピアノトリオか何かが流れ、薄暗い照明の中にモヤのように立ちこめる紫煙……といったアンバイ。ジャズバーに行ったら、やっぱりタバコを燻らせたいのだ。
で、二健さんの正論はここからが面白い。僕ら喫煙者がタバコ会社の奴隷とすれば、ジャズバー店主で非喫煙者の二健さんはさしずめ「タバコ会社直属の奴隷」なのだそうだ。酒や料理は店に利益をもたらすが、そこに来た客がいくらタバコを吸っても1文の利益さえ店には運んでくれない。それどころか、客へのサービスとして提供している灰皿を何枚洗っても1文のトクにもならないのだ、というまさしく正論。ギャフン。
僕がもし禁煙するなら、自分の健康などというご都合主義ではなく、二健さんのあまりの正論に頭を垂れての結果になるかも知れない。ところが、我が泥酔スパスパフレンドの三亀さんと僕は昨晩密かに、「それなら携帯灰皿持参で店の灰皿を汚さないようにするって手もあるネ」などと良からぬタクラミをしちゃったりなんかするのだった。きゃは。
●今日の1句 酔ったフリして握った手の感触に酔った
●今日のもう1句 泥酔スパスパフレンドのお持ち帰り
|