■この日を特別にしたのは
さっきまで「ぐ〜たら流N.Y.見聞録その3」のアップ→修復→アップ修復→アップを昨深夜から10数回にわたって繰り返していた。なにしろ写真24枚をレイアウトするという試みで、テキトー流無手勝手法の基本操作知らずの僕がやっているのだから、失敗は織り込み済みではある。しかし、結果としてバランバランで文字の段組なんざあっち向いてホイ、写真も思わぬ場所に出現したりで大いに困惑。ついにゴンチチさんに電話で問い合わせ、いちばん効率良く無難な方法を伝授された。ひどく退屈なレイアウト。それでもバランバランよりはまだマシか。くっそ。
ところで本日は「9.11」。まだナマのまんまの記憶に残る出来事に、ここしばらくはメディアの主力が注がれている。今回の僕のヌーヨーク行きも、主たる動機はそこにあったワケなのだが、その動機から最終的な所感までについては前出「見聞録」の最後にまとめるつもりだ。一昨日だったか、深夜のNHKの番組で、アメリカCBSボブ・サイモン記者のコメントが僕の思いに近いと思った。今日、メディアは24時間世界中のどこからでも情報を伝えることができる。サイモン記者の重要な論点は次のもので、「もし第二次大戦のノルマンディー上陸作戦の甚大な被害が今日のようにメディアで伝えられていたら、アメリカは戦争継続の道を選ばなかったかも知れない」と。
3千有余人もの多数の犠牲者が出たことの深刻さはものすごいことではあるが、しかし2001.9.11の悲劇がメディアによってどんどん増幅されていることも確かである。数字の実態は分からないけれど、アフガニスタンでもイラクでも、あるいはまたパレスティナでも同様の数的悲劇は起こっているはずなのだ。
WTCの悲劇は、それまで国内で外敵による甚大な被害を被ったことのないアメリカ市民やメディアによってさらに深刻度や被害意識が拡大されているものだが、前出サイモン記者が例に挙げた「ノルマンディー」が「広島と長崎」だったらと、僕は思わないではいられない。その時、原爆の愚かさをメディアがWTC並みに伝えていれば……。
●今日の1句 崩壊の地鳴り聞きおりドラマーは
|