更新:2002.08.16

■ある戦争捕虜の日記

 もう10年近くも前の話だが、広告のコピーライティング以外の文章を書くキッカケになったのは、死んだ父親の戦時中の日記をワープロで清書作業したことだった。満州の会社に勤めていた父親は呼び戻されて徴用された兵隊で、輸送船に乗っているところをフィリピン沖で撃沈され、そのまま「P.W.」すなわち捕虜となった。何冊か残された父の日記の内、捕虜時代の1冊を僕が清書したのだった。敗戦後に結婚したので、日記の所有者はずっと父親の妹だった。僕の母もその叔母も、だから父の早逝の理由を撃沈後に長く海上に浮遊し続けた際の無理が祟ったと僕に言っていた。日記の清書は、父の享年と僕の年齢が重なったセンチメンタルな思いに耽る42歳でのことだった。
 表紙に丁寧に『桑の栞』とペンで重ね書きされた文庫本大の日記には、几帳面な父親の性格がにじみ出るかのように細かく達筆な鉛筆書きの文章が並ぶ。下衆な仲間の批判や友人の評、敗戦の原因として思いつくこと、終戦の報、食事の内容など、淡々と書かれる内容が胸を打つ。収容先で出会ったすでにクリスチャンであった親友は、やがて僕の最愛の叔母と結婚することになる。
 僕はそれら後年近しく登場することになる人物の描写もあって、母や叔母、兄姉などに読みやすいよう大きめな文字でプリントして渡したのだった。表紙のタイトルにも副題を添えた。「浅岡好平〜ある敗残兵の俘虜日記〜」と。
 叔母の家を訪れたある戦争体験者の男性が、「敗残兵とは何事か!」と烈火のごとく怒ったそうである。
 ワープロで打ったのだからフロッピーが残っているはずなのに、それが見つからない。見つけたら、いつか本HPにも掲載しようと思っている。なかなか読み応えはある。以前、野中邦子さんに頼まれて原稿を書いた際、彼女が僕の似顔絵を描いてくれたことがあり、父親そっくりの絵に僕は少々驚いた。
●今日の1句  お父ちゃん!すっかり若くなっちまって

前へ・・・・後へ