更新:2002.08.10

■元ちとせさんの歌

 ゆうべNHKの番組で、今話題騒然の元ちとせさんの特集を見た。NHKらしく「音楽達人倶楽部」というダサダサのタイトルだったけれど、それの途中から見た。あの舌っ足らずの鼻声でなきゃ音楽性の大好きな山崎まさよしクンにも見そめられたのだと知って納得した。番組中、ちとせさんは歌手デビューを果たした直後には、出身地である奄美の島唄で自然に使っていた「コブシと裏声」を敢えて封印していたと言う。どうやら島唄じゃなくてポップスの歌手になろうと覚悟した時期があったようなのだ。日本社会で対等にポップス歌っていくためには、伝統的な唱法は邪魔になるはずと考えたのだろう。彼女の歌声が深夜のTV番組を通して僕の耳にも届きだしたのは今年の2月あたりからで、その頃には「コブシと裏声」の圧倒的な力量の島唄歌手が登場したんだとばかり思ったし、「沖縄風味」の音楽が好きな僕にとっては好ましい状況に見えた。
 ところで「コブシと裏声」は、何も島唄歌手の専売特許ではなくなって、僕の耳には例の宇多田ヒカルに代表されるソウル系ヒップホップ(?)やら身の毛もよだつ「Jポップス」の女性歌手もおしなべてクネクネとコブシを使い、か細くも情けない裏声も多用しちゃったりなんかしている。平井賢だか堅クンなんかも、それによって当代随一の歌唱力という定評を得ているようだ。
 さて、ちとせさんの歌声がそれら「Jな人たち」と大きく違うのは、話し声での地声でなく、島唄で使われる地声を基調にしていることのように聞こえる。そして島唄の地声は、ほとんどの島唄が持つ長調の旋律に不思議なことに短調的な哀愁をもたらすのである。つまり、唱法そのものがマイナーの旋律の響きを持っている気がするのだ。
 聴衆の1人の若い女性が感想を求められ、「うふふ。なんとなく民族っぽいし」と言ったのは正しくて、琉球文化圏をもし日本と考えるのであれば、日本が世界に誇ることのできる唯一民族的アイデンティティのある音楽、それが島唄なのだと思う。
●今日の1句  島唄を島国根性で聴いてはならない

前へ・・・・後へ