更新:2002.08.05

■不条理よりもリ・フ・ジ・ン

 初めての「俳句ライブ」は、まさに観戦であった。ギネマさんの演出意図で、この暑さの中「サムライ」店内の冷房が止められ、スシ詰め状態の観客はしたたる汗と格闘しながら熱演に聴き入ることとなった。熱観戦となった。団扇、扇子、小冊子などを扇ぐ観客の向こうで「気」に取り憑かれた朗読者の姿は涼やか。プログラムはギネマ→三亀→ギネマ→三亀→ギネマの順で進んだ。カリスマをさえ感じさせるのではないかと期待したギネマさんにあったのは、カリスマではなく、圧倒的な女という性だった。その性が、男と交わる意味での交歓の性に振れず、「喪失・陵辱される女の性」の提示が圧倒したものだから、男の観客である僕は、演者との絶望的な距離をむごたらしくも痛感させられるのだった。第一部のギネマさん作品は、忌まわしい過去の日記を回想する日記風小説仕立てで、後半の俳句朗読への準備滑走なのだった。許されるんなら、テキストデータをいただいてこのHPに掲載したい。今度ギネマさんにお願いしてみよう。2度の出演のうち、1度目の三亀朗読は圧倒的に面白かった。半ズボンにランドセル、口髭生やした大男が発する短詞は、まさに滑稽・諧謔・虚無に満ち満ちて、分かり易さと共感という意味で聴き惚れた。哲学思想にも繋がってしまう「不条理」というコトバよりも、僕には「理不尽」というコトバが思い浮かんでいた。理不尽は、面白い。
 会場で爆笑を巻き起こしたギネマさんの1句を、通常の形式でなく朗読の時間のニュアンスで紹介しておこう。

    私はカニだが・・・・・・・・・・・・・・                
             ・・・・・・・・・・・前進あるのみか?  /ギネマ


 これなどまさに活字となった句集などではなかなかピンと来ない句で、俳句朗読に聴き入る「生身の人間が有する時間」を逆手に取った諧謔精神なのだ。先月の歌人中心の朗読会で抱いた失望やら胸のつかえやらが一気に霧消した。「俳句ライブ」は、いや「俳句ライブ」が面白い。
●今日の1句  少しずつ話せるのは同郷のよしみサンなのだった

前へ・・・・後へ