■稲庭うどん
ほぼまったくと言っていいほど「食」に関心のない僕でも、ときどき「ああ、ウマいソバが食べたい」と切実に思うことがある。「ソバ派」か「うどん派」かと問われれば、僕は圧倒的な「ソバ派」だ。名店と誉れの高い神田「松屋」には確か1度しか行ったことがないが、同じ神田の「やぶ蕎麦」には何度かタクシーに乗ってまで出掛けたことがある。少し毛色の変わったところで、銀座「利休庵」のソバも大好きだ。その他神谷町から虎ノ門方向に少し歩いたところにある「砂場」もウマかった。昔、九段から水道橋方向の途中に黒板塀で看板のないソバ屋を見つけたことがあって、確かにウマかったのと、値段の高さに驚いたことがあった。後で何かの機会に超有名店なのだと知った。ああ、ソバが食べたい。などと思っていたら、カワイツネさんから恒例となったお中元が届いた。荷物の中にこれもまた僕の大好物の稲庭うどんの見るからに本格的なのが入っていた。本当に気を遣わなくてはならないのは僕ら夫婦の方なのに、彼女からは折々に頂きっぱなしだ。
大森駅のすぐ裏手の険しい階段を上りきった閑静な住宅地の古い洋館に、僕らは1度だけ訪ねて行ったことがある。彼女とは不思議な縁で、オーストラリアの友人イアンとリビーに紹介された。その両者が共にバリ島滞在中に知り合ったのだそうで、イアンたちが僕ら夫婦に彼女を紹介しようと思い立ったのは、「日本人には珍しいstrong
character同士だから」というものだった。だいぶ以前に亡くなられた彼女の夫君は高名な建築家だったらしく、ご一緒した隅田川水上バス遊覧でいくつかの橋梁をくぐり抜けた時、「ああ、この橋も主人が作ったんですのよ」などと聞かされ驚いたことがある。バリ島で嫁いだ娘さんを訪ねたり、イアンたちの元にしばし滞在したりと、英語もよく話される活動的な国際人である。確か父君も高名な日本画家で、伊豆あたりにその美術館があると聞いた記憶もあるのだが。セガレがまだ幼かった頃、ツネさんはすでに見事な白髪で、僕ら夫婦よりはだいぶ年長のはずなのに、最初からセガレは「カワイのおばちゃん」と呼んでいた。「おばあちゃん」などと呼ばせない気迫のようなものは、子供にも分かるんだろうナ。
●今日の1句 うたた寝に用なしの電話目が醒める |