更新:2002.07.28

■アメリカのメディア

 だいぶ前から、TBSの深夜でアメリカCBSのニュース番組をよく見ている。有名なダン・ラザーがアンカーマンの番組。地元ケーブルTVにTBSのニュースチャンネルが加わったことで、その中でも録画によるCBSニュース番組がオンエアされる。昨日見たのはそのダン・ラザー司会による「60 minuites」という特集構成の番組で、題材は1969年に起こったベトナムの村での虐殺事件に関するもの。指揮官だった現役政治家と、兵卒だった退役軍人の証言の違いを丁寧な取材で検証していく。中でインパクトがあったのは、「ベトナム戦争だからいつまで経っても戦争犯罪のように取り扱われる。もし第二次大戦でアメリカが敗戦国だったら、あの東京大空襲で名誉勲章もらった軍人も戦争犯罪に問われるだろう」というコメント。あまりに正しい。ついでに長崎も、広島も忘れるなと思った。もちろん、南京もだ。
 さて、去年の9.11勃発直後、日本のTV番組を見ていた僕の目に飛び込んだのは第一報のテロップで、即座にケーブルTVのCNNに切り替え、延々と見続けた。メディアの速報性や現場到着の迅速性、ネットワークの広がりで、やはりアメリカは群を抜いている。もちろん、あの事件(実は戦争と僕は考えている)はアメリカが現場だったけれど。ダン・ラザー率いる取材・分析クルーも良心的で、いつも批判精神を忘れない点に好感を持っている。ただし、数年前にコソボだったかで米軍が中国大使館を誤爆した直後、CNNが番組の合間に流した「反中国キャンペーン」には驚いた。そこには、「今回はとんでもないミスを国が犯しちゃったけど、それを反人権の共産主義国であり敵国の中国に政治的に利用されてはいけない」という意味での、まさにアレがプロパガンダというものだった。自由と民主主義の人権国家といえども、国家の緊急事態にはメディアまで一枚岩になってしまう不思議な国、それがアメリカなのだと思う。
●今日の1句  都合良く使われまくるよ人権は

前へ・・・・後へ